【macOS】コピーしているテキストをHTMLエスケープする

zsh 向けです。

pbpaste | recode utf8..html | tee >(pbcopy)


pbpaste | recode utf8..html | tee >(pbcopy)

例えば、以下のテキストをコピーしてから、上のワンライナーをターミナルで実行する。


@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = "Palace"
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println("Current residents: $field")
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -> Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

クリップボード内のテキストがHTMLエスケープされ、同時にターミナル上にも表示される。


@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = "Palace"
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println("Current residents: $field")
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -> Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

表示と同じようにクリップボード内もテキストも置換されているので、そのまま利用先にペーストする。

必要があったので少しやってみました。

👉 highlight.js に「AndroidStudio」スタイルが登場してた件 
👉 標準出力に出しつつ、パイプ先のコマンドにも繋ぐ | tellme.tokyo 



highlight.js に「AndroidStudio」スタイルが登場してた件

WEBサイトでコードをシンタックス・ハイライトするなら「highlight.js」がおすすめです。

highlight.js Android Studio style

👉 highlight.js 

「スタイル」と呼ばれるきれいなテーマが今では 246個 もあるようです。

Androidアプリ向けIDE「AndroidStudio」というスタイルも登場していました。

ダークなほうの「Darcula」ですね、これ。

highlight.js Android Studio style

その他、いくつかメジャーどころを貼っておきます。

github

github-dark

github-dark-dimmed

stackoverflow-light

stackoverflow-dark

使い方

HTMLヘッダーの中に表示したいスタイル「androidstudio」のCSSファイルと、プログラミング言語を認識するJavaScriptファイルについて記述しておきます。


<link rel="stylesheet" href="/path/to/styles/androidstudio.min.css">
<script src="/path/to/highlight.min.js"></script>
<script>hljs.highlightAll();</script>

<pre><code class="language-kotlin"> ~ </code></pre> 内にコードを差し込みます。

言語はここで指定しなくても自動検出してくれるようですが、短いコードなどもあるので、念のため記述しておいたほうが良いでしょう。

実体参照にエスケープしたコードを以下のように差し込み貼り付けます。


<pre><code class="language-kotlin">
import kotlinx.serialization.Serializable
import kotlin.random.Random

interface Building

@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = &quot;Palace&quot;
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println(&quot;Current residents: $field&quot;)
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -&gt; Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

fun main() {
    val house = House(name = &quot;Skyscraper 1&quot;)
    house.burn {
        Random.nextBoolean()
    }
}

</code></pre>

👉 【macOS】コピーしているテキストをHTMLエスケープする 

ブラウザでアクセスすると以下のように表示されています。


import kotlinx.serialization.Serializable
import kotlin.random.Random

interface Building

@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = "Palace"
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println("Current residents: $field")
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -> Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

fun main() {
    val house = House(name = "Skyscraper 1")
    house.burn {
        Random.nextBoolean()
    }
}

👉 How to use highlight.js 

このサイトでも使っていましたが6年ぶりに更新してみましたので 🙆



Rx の Hot が扱うのは State か Event か

RxのHotとColdについて
👉 RxのHotとColdについて - Qiita 

 

なかなか理屈ではくっきり区別しづらくなってきたような気がしています。

kotlin や swift でいうところの

Rx の Hot。

検索キーワードとして

ざっくりと2つに分ける。

 

State


ConflatedBroatcastChannel (Kotlin - Channel)

  ↓

StateFlow (Kotlin - Flow)


BehaviorSubject (RxSwift/RxJava)

  ↓

BehaviorRelay (RxRelay/RxCoCoa)

  ↓

Driver (RxCocoa)

 

Event


BroadcastChannel (Kotlin - Channel)

  ↓

SharedFlow (Kotlin - Flow)


PublishSubject (RxSwift/RxJava)

  ↓

PublishRelay (RxRelay/RxCoCoa)

  ↓

Signal (RxCocoa)

 

まとめ

最近では日本語だけの検索では情報が足りません。

iOS ↔ Android 間の意味合いを考えながら、

まずは、

扱うのが State か Event か、を区別すると理解しやすいと思います。

 

👉 com.jakewharton.rxrelay2 (RxRelay 2.0.0 API) 
👉 ReactiveX/RxSwift: Reactive Programming in Swift 
👉 【RxSwift】BehaviorRelayとPublishRelayについてまとめてみた 
👉 RxSwiftのSubjectとRelayについて理解する - Qiita 
👉 関数型プログラマのための Rx 入門(前編) - Okapies' Archive 
👉 RxSwift/RxRelay at main · ReactiveX/RxSwift 
👉 RxSwift(RxCocoa) における Subject・Relay を理解する - iOSエンジニアのつぶやき 
👉 「Rx」の検索結果 - Qiita 

👉 [B!] Rx の Hot が扱うのは State か Event か