【AppleCare に未加入】クレカ付帯の保険でiPhone画面ひび割れをAppleで5000円で修復する方法

iPhoneの画面をうっかり割ってしまったとき、高額な修理代にため息をついたことはありませんか?実は、クレジットカードに付帯している保険を活用すれば、Appleの正規修理でも実質5000円で済むことがあります。

この記事では、「クレカの保険でiPhone画面をお得に修理する方法」について、仕組み・対応カード・実際の流れを解説します。

 

🤔 これで私も、実質19400円 → 5000円 となりました。

手が滑って画面がひび割れてしまった iPhone が、

Apple 作業にて、実質支払5000円で復活。

 

🤔 スマホの画面割れは「クレカの保険」でカバーできる

多くのクレジットカードには「ショッピング保険」や「スマートフォン保険」が付帯しており、購入後一定期間内の破損や盗難などを補償してくれます。中でも注目すべきは、アメリカン・エキスプレス(AMEX)のスマートフォン・プロテクションです。


🔹 AMEXスマートフォン・プロテクションの主な特徴

対象機種          購入後36ヶ月以内のスマートフォン
補償額	        年間最大5万円(自己負担5,000円)
対象となる損害	破損、火災、水濡れ、盗難
条件             スマホの通信料をAMEXカードで3ヶ月以上連続して支払っていること
対象カード        AMEXゴールド・プラチナ・ANAプレミアムなど

この保険を利用すれば、Apple公式で修理しても5,000円の自己負担で済み、残りはAMEXが補償してくれます。たとえば、iPhoneの画面修理に30,000円かかったとしても、あなたの負担は5,000円で済むというわけです。

 

🤔 他にも使える「ショッピング保険付きクレカ」とその条件

スマートフォン・プロテクション以外にも、ショッピング保険があるクレカで補償できる場合があります。ポイントは、「スマホをそのカードで購入したかどうか」と「支払方法(リボ・分割など)」です。

以下は代表的なクレジットカードと補償内容の比較です:


カード名                  補償条件         年間補償額  自己負担額  備考
JCBゴールド               90日以内の購入品  500万円    3,000円    通常の支払いOK
三井住友カード(ゴールドNL) リボ・分割払いのみ 300万円    3,000円    一括払いは対象外
楽天プレミアムカード        購入90日以内     300万円    3,000円    通常カードは対象外
エポスゴールドカード        90日以内         300万円   3,000円    招待で年会費無料も可能

注意点
購入日から90日以内であることが多い

修理費を出しても実際に補償されるのは“クレカで払った分の修理”

キャリア一括払いやApple Store以外の購入は対象外になることもある

 

🤔 実際の流れ:iPhoneの画面割れを5000円で修理するまで

では、実際にAMEXのスマートフォン・プロテクションを使って修理する手順をまとめます。


🔧 ステップ①:AMEXの補償条件を満たしているか確認

  - iPhone購入から36ヶ月以内
  - 通信料をAMEXカードで3ヶ月以上支払っている
  - AMEX対象カードを持っている(ゴールドやプラチナ等)


🔧 ステップ②:Apple公式で修理(または正規修理プロバイダ)

  - Apple StoreまたはApple正規サービスプロバイダで画面修理を行う
  - 修理費の領収書を保管


🔧 ステップ③:AMEXに保険金請求

  以下のものを用意し、所定のフォームから申請します:

  - 修理の領収書 or 見積書
  - 損害の状況を記載した説明書
  - 通信料のAMEXカード支払い履歴
  -(盗難時)警察の届け出番号

申請が認められると、AMEXから修理費用のうち5,000円を超えた分が口座に振り込まれます。

 

🤔 まとめ:クレカ保険を知っていれば、画面割れも怖くない

iPhoneの画面が割れたとき、修理費が高くて悩む人は多いですが、クレカの保険を知っていれば5,000円で済む可能性が十分にあります。

特にAMEXスマートフォン・プロテクションは、通信料支払いという条件さえ満たせば、iPhoneを購入してから3年間はいつでも補償が受けられる強力なサービスです。

AppleCare+に入っていない人でも、AMEXカードを持っていれば安心して修理できます。これを機に、あなたのクレカに保険が付いているか、ぜひ一度確認してみてください。

👉 スマートフォン・プロテクション | クレジットカードはアメリカン・エキスプレス(アメックス)


【curl】 Note: Unnecessary use of -X or --request, POST is already inferred.


❯ curl -X POST "https://httpbin.org/post" -H "accept: application/json"


Note: Unnecessary use of -X or --request, POST is already inferred.

-d や --data があると自動で POST と判断するので -X POST などは不要だって。


❯ echo '{
  "user_id" : 123,
  "name" : "ワロ田",
  "age" : 14
}' | curl -vs -H 'Content-Type: application/json; charset=UTF-8' -H 'Accept: application/json' -d @- https://httpbin.org/post
* Host httpbin.org:443 was resolved.
* IPv6: (none)
* IPv4: 54.152.142.77, 3.224.7.64, 35.172.19.140, 34.238.6.191
*   Trying 54.152.142.77:443...
* Connected to httpbin.org (54.152.142.77) port 443
* ALPN: curl offers h2,http/1.1
* (304) (OUT), TLS handshake, Client hello (1):
*  CAfile: /etc/ssl/cert.pem
*  CApath: none
* (304) (IN), TLS handshake, Server hello (2):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Certificate (11):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Server key exchange (12):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Server finished (14):
* TLSv1.2 (OUT), TLS handshake, Client key exchange (16):
* TLSv1.2 (OUT), TLS change cipher, Change cipher spec (1):
* TLSv1.2 (OUT), TLS handshake, Finished (20):
* TLSv1.2 (IN), TLS change cipher, Change cipher spec (1):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Finished (20):
* SSL connection using TLSv1.2 / ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256 / [blank] / UNDEF
* ALPN: server accepted h2
* Server certificate:
*  subject: CN=httpbin.org
*  start date: Aug 20 00:00:00 2024 GMT
*  expire date: Sep 17 23:59:59 2025 GMT
*  subjectAltName: host "httpbin.org" matched cert's "httpbin.org"
*  issuer: C=US; O=Amazon; CN=Amazon RSA 2048 M02
*  SSL certificate verify ok.
* using HTTP/2
* [HTTP/2] [1] OPENED stream for https://httpbin.org/post
* [HTTP/2] [1] [:method: POST]
* [HTTP/2] [1] [:scheme: https]
* [HTTP/2] [1] [:authority: httpbin.org]
* [HTTP/2] [1] [:path: /post]
* [HTTP/2] [1] [user-agent: curl/8.7.1]
* [HTTP/2] [1] [content-type: application/json; charset=UTF-8]
* [HTTP/2] [1] [accept: application/json]
* [HTTP/2] [1] [content-length: 55]
> POST /post HTTP/2
> Host: httpbin.org
> User-Agent: curl/8.7.1
> Content-Type: application/json; charset=UTF-8
> Accept: application/json
> Content-Length: 55
>
* upload completely sent off: 55 bytes
< HTTP/2 200
< date: Sun, 13 Apr 2025 03:08:32 GMT
< content-type: application/json
< content-length: 557
< server: gunicorn/19.9.0
< access-control-allow-origin: *
< access-control-allow-credentials: true
<
{
  "args": {},
  "data": "{  \"user_id\" : 123,  \"name\" : \"\u30ef\u30ed\u7530\",  \"age\" : 14}",
  "files": {},
  "form": {},
  "headers": {
    "Accept": "application/json",
    "Content-Length": "55",
    "Content-Type": "application/json; charset=UTF-8",
    "Host": "httpbin.org",
    "User-Agent": "curl/8.7.1",
    "X-Amzn-Trace-Id": "Root=1-67fb2ab0-3685bdfa4519f20b0d94c818"
  },
  "json": {
    "age": 14,
    "name": "\u30ef\u30ed\u7530",
    "user_id": 123
  },
  "origin": "114.123.123.8",
  "url": "https://httpbin.org/post"
}
* Connection #0 to host httpbin.org left intact


❯ echo '{
  "user_id" : 123,
  "name" : "ワロ田",
  "age" : 14
}' | curl -s -H 'Content-Type: application/json; charset=UTF-8' -H 'Accept: application/json' -d @- https://httpbin.org/post | jq
{
  "args": {},
  "data": "{  \"user_id\" : 123,  \"name\" : \"ワロ田\",  \"age\" : 14}",
  "files": {},
  "form": {},
  "headers": {
    "Accept": "application/json",
    "Content-Length": "55",
    "Content-Type": "application/json; charset=UTF-8",
    "Host": "httpbin.org",
    "User-Agent": "curl/8.7.1",
    "X-Amzn-Trace-Id": "Root=1-67fb2b2f-6faa217ece89a13acc5315"
  },
  "json": {
    "age": 14,
    "name": "ワロ田",
    "user_id": 123
  },
  "origin": "114.123.123.81",
  "url": "https://httpbin.org/post"
}

Form からの POST があるので

リクエストヘッダは2つつけたほうが

「JSON の POST ですよ」

とはっきり明示できそうです。

 

🧑🏻‍💻 参考



Obsidian エディター の モード切替え


Obsidian。

すごく便利です。

しかし、エディターの切替えがなんか謎。

整理してみました。

 

🤔 エディターの種類

そもそも、これの「表示スタイル」の種類が何個あるのか。

設定画面を見ると、

タブの「Default View」の選択肢2個。

「Editing view」のデフォルトの選択肢が2個。


- Editing view
- Reading view
- Live Preview
- Source mode

4つもあるんですかね ???

どうやって切り替えるのかよくわからん。

 

🤔 調べてみた

画面の表示形式は、3つです。


Tab
  + Editing view
    + Live Preview (1)
    + Source mode  (2)
  + Reading view   (3)

「Live Preview」 は、

編集しながら対象テキストのフォーカスを動かしながら、プレビューができる。

「Source mode」 は、編集のみできてプレビューはできない。

「Reading View」 は、プレビューのみで編集はできない。

 

🤔 切り替え方法

これが分かりづらい。

右上の2つのアイコンからです。

動的なトグル付き選択肢がなんか分かりづらい感じがします。

👉 【Git】Obsidian を GitHub と連携する