Jetpack Compose 1.7+ でクリップボードコピーをどう書く?

 

🧑🏻‍💻 LocalClipboard と suspend 関数の組み合わせ

Compose 1.7 以降では、従来の ClipboardManager が非推奨になり、代わりに LocalClipboard + 非同期コピー が公式に推奨されています。

以下はシンプルなサンプルです。rememberCoroutineScope を使い、クリックイベントで非同期コピーを行っています。


val clipboard = LocalClipboard.current
val scope = rememberCoroutineScope()

Box(modifier = Modifier.clickable {
    scope.launch {
        val clipData = ClipData.newPlainText(uuid, uuid)
        clipboard.setClipEntry(clipData.toClipEntry())
    }
})

👉 Jason Ernst: Android ClipboardManager Deprecated: How to fix

 

🧑🏻‍💻 ViewModel 側でコピー処理をまとめる

世界的に著名な Android 開発者 Chris Banes や Jake Wharton のサンプルコードでは、UI 層から直接 Clipboard を操作せず、ViewModel に処理をまとめる パターンが多く見られます。

このアプローチを取ることで、UI の再コンポーズと Clipboard 操作が分離でき、よりテストしやすい設計になります。


class NoteViewModel : ViewModel() {
    fun copyToClipboard(clipboard: Clipboard, text: String) {
        viewModelScope.launch {
            clipboard.setText(text)
        }
    }
}

UI 側では以下のように呼び出せます:


IconButton(onClick = { viewModel.copyToClipboard(clipboard, noteText) }) {
    Icon(Icons.Default.ContentCopy, contentDescription = null)
}

Clipboard 拡張関数を定義しておくと便利です。


suspend fun Clipboard.setText(text: String) { 
    val clipData = ClipData.newPlainText(text, text).toClipEntry() 
    setClipEntry(clipData)
}

 

🧑🏻‍💻 まとめ

ClipboardManager は非推奨 → LocalClipboard + suspend が公式推奨。

UI 層はイベントを投げるだけ、コピー処理は ViewModel で完結。

Coroutine scope を ViewModel 内で扱うことで UI の再コンポーズに影響しない。

拡張関数で共通処理化すれば再利用性が高まる。

つまり、

「UI はシンプルに」「コピー処理は ViewModel に集約」

これが現代的な Compose + Clipboard のベストプラクティスです。


【macOS】「Toggle Sticky Selection」を設定したい!

JetBrains系IDE(Android Studio、IntelliJ IDEA、PyCharm、WebStorm など)では、「Sticky Selection(固定選択)」という便利なモードがあります。これは、カーソルを移動するだけでテキスト選択を継続できるモードで、範囲選択を効率化できます。

通常は「Toggle Sticky Selection」にショートカットを割り当てて使いますが、デフォルトでは設定されていないため、手動でキーを割り当てる必要があります。たとえば、筆者は Control + Space に割り当てようとしました。しかし、ここで問題が発生しました。

 

🤔 Control + Space を設定しようとすると、IMEが切り替わってしまう

ショートカット設定画面で「Toggle Sticky Selection」に Control + Space を登録しようとすると、なぜか入力欄が反応せず、MacのIME(日本語入力)が英語に切り替わってしまいます。

つまり、IDEのエディタがそのキー入力をキャッチする前に、macOSのシステムが先に反応してしまっているのです。

これは macOS のデフォルト設定で、Control + Space は「入力ソースの切り替え」に使われているからです。Macで複数の言語(たとえば日本語と英語)を切り替えている人にはおなじみのショートカットですね。

このままでは、IDEエディタ側でショートカット登録ができません。そこで、macOS側の設定を変更する必要があります。

 

🤔 macOSのショートカット設定を変更して回避する

macOS のシステム環境設定から、ショートカットの競合を解消しましょう。


1.「システム設定」アプリを開く

2. サイドバーから 「キーボード」 を選択

3. 右側にある 「キーボードショートカット…」 をクリック

4. サイドメニューから 「入力ソース」 を選択

5. 「前の入力ソースを選択」 に割り当てられている ^ スペース(Control + Space) をクリック

表示されたチェックを外す、もしくは他のショートカットに変更

これで macOS 側が Control + Space を使わなくなるため、IDE側の設定画面で正しくこのキーを登録できるようになります。

 

🤔 無事にショートカット登録が可能に!あとは設定するだけ

macOS 側の干渉がなくなれば、IDE側の設定画面で Control + Space を「Toggle Sticky Selection」に自由に割り当てられるようになります。


1. IDE の「設定(Preferences)」を開く

2. Keymap(キーマップ) を選択

3. 検索バーに「Sticky Selection」と入力

4. 「Toggle Sticky Selection」を右クリック → Add Keyboard Shortcut

5. Control + Space を入力 → OK

設定後、エディタ上で Control + Space を押すと Sticky Selection モードに入り、矢印キーなどでカーソルを動かすたびに選択範囲が伸びていくことを確認できます。

 

🧑🏻‍💻 まとめ:macOSの干渉を避ければ自由にカスタムできる

Control + Space は便利なショートカットですが、macOS のデフォルト設定でIME切り替えに使われているため、IDEのエディタではそのままでは登録できません。

しかし、macOS の「キーボードショートカット」設定から「入力ソースの切り替え」を無効化または変更すれば、競合を回避できます。

この一手間を加えることで、自分の作業スタイルにあったショートカット環境が整います。エディタをもっと快適に使うためにも、こうした細かい調整はぜひ試してみてください 🎉


なぜ Android Studio のコピーは使いづらいのか? - 「常にプレーンテキストでコピーする」設定方法

Android Studio でテキストをコピーすると、コードの色やフォントなどの装飾(リッチテキスト)が一緒についてきます。

一見便利に見えますが、Slack やドキュメントに貼り付けたとき、意図せずスタイルが保持されてしまい、かえって見づらくなります。

特に、コードをブログやチャットに共有する場合、「ただのテキストとして貼りたいだけなのに……」という不満が出やすいです。

この問題は、標準のコピー操作(Cmd+C / Ctrl+C)がリッチテキスト形式を優先していることに起因しています。

 

🤔「常にプレーンテキストでコピーする」設定方法

この挙動は設定から変更可能です。Android Studio の Preferences(または Settings)を開いて、次の手順で設定を変えましょう:

1. メニューから Editor → General → Smart Keys に移動

2.「Copy as rich text」のチェックを外す

これで、今後 Cmd+C / Ctrl+C を押した際にも、余計な装飾を含まないプレーンテキストとしてコピーされるようになります。

特別なショートカットを使わなくても、普段通りの操作でコードだけをきれいにコピーできるので、ストレスが激減します。

 

🤔 コード共有の効率を上げるために

この設定変更は、日常的にコードを共有する開発者にとって大きなメリットになります。

Markdown に貼るとき、Google ドキュメントや Notion に記録するとき、いちいち「Copy as Plain Text」を選ぶ必要がなくなるため、作業効率が向上します。

また、受け取った側も余計なスタイルに惑わされず、コードそのものを読みやすくなります。

Android Studio はデフォルトで「見た目のきれいさ」を重視しますが、実際の開発現場では「シンプルで確実な共有」が求められる場面も多いです。

このような小さな設定変更が、日々の開発体験を大きく快適にしてくれます。

 

🤔 まとめ:小さな設定で大きな快適さを

Android Studio のコピー動作は、初期設定のままだと意図しないリッチテキスト形式でのコピーとなり、共有時に不便を感じがちです。

しかし、「Copy as rich text」のチェックを外すだけで、常にプレーンテキストとしてコピーできるようになり、

コード共有が格段にスムーズになります。

日々のちょっとしたストレスを減らし、開発に集中するためにも、ぜひ一度この設定を見直してみてください。