Git 公式リンクから確認しておきたい初心者機能を抽出して、操作の流れに合わせて状態の変化、確認方法をシーケンス図でまとめます。
👉 Git - Reference
👉 とほほのGit入門 - とほほのWWW入門
Git 公式リンクから確認しておきたい初心者機能を抽出して、操作の流れに合わせて状態の変化、確認方法をシーケンス図でまとめます。
👉 Git - Reference
👉 とほほのGit入門 - とほほのWWW入門
なんでこんなに領域の名称があるのか。
歴史的な何かか、日本語の弊害か。
初心者新参者がつまずいたメモです。
{ ワーキング | ワーク | 作業 } [ ツリー | ディレクトリ ]
- ワーキングツリー
- ワーキングディレクトリ
- ワークディレクトリ
- ワークツリー
- 作業ディレクトリ
{ インデックス | ステージ | ステージング } [ エリア | ディレクトリ ]
- インデックス
- ステージング
- ステージ
- ステージングエリア
ローカル [ リポジトリ | ブランチ ]
- ローカルリポジトリ
- ローカルブランチ
リモート [ リポジトリ | ブランチ ]
- リモートリポジトリ
- リモートブランチ
職場環境のポリシーや管理者によって変わったりするんだわ。
WEBで公開されている著名リファレンスやドキュメントでもいろいろ変わる。
狭い環境に依存することなく広く。
各コマンドによる状態変化遷移シーケンス図を次は作ってみたいです。
Obsidian では、クラウド連携は有料ですが、
GitHub リポジトリと連携してバックアップ保存できるらしいです。
これを、
こうすることができる。
GitHub と連携しておけば、複数の端末からアクセスできますし。
Git のプラグインを入れるだけなんです。これが。
👉 「Obsidian Git」を導入してみた。|devlive
分かりづらかったのは、
「Vault」という Obsidian で利用するディレクトリに
きちんと
「Git のローカルリポジトリディレクトリを設定しておく」
ということ。
あとは、そのディレクトリを以下画面が表示されたときに Open するだけ。
ざっくり3つある。
リモートリポジトリを clone する場合。
$ git clone git@github-superman:org1/project1.git /path/to/project1
$ cd /path/to/project1
$ git config user.email "[email protected]"
$ git config user.name "Super Man"
すでに、リポジトリを設定している場合。
ssh 設定のあとに origin URL を変更する必要があります。
$ cd /path/to/project2
$ git remote set-url origin git@github-superman:org2/project2.git
$ git config user.email "[email protected]"
$ git config user.name "Super Man"
ローカルからリポジトリを設定、PUSH する場合。
$ cd /path/to/project3
$ git init
$ git remote add origin git@github-superman:org3/project3.git
$ git config user.email "[email protected]"
$ git config user.name "Super Man"
$ git add .
$ git commit -m "Initial commit"
$ git push -u origin master
👉 Using multiple github accounts with ssh keys
👉 【Xcode】ローカルと GitHub のソース管理連携設定
- Git プラグインを利用する。
- Git は Obsidian の GUI 上から操作可能。
- git clone してそれを Obsidian で Open するのが簡単。