Excel / Spreadsheet / Numbers の列の文字列を一括でQRコードで表示する方法

Google Chart API を使ったりプラグインやエクステンションを使ったりする方法もありますが、通信を使わずに完全にローカル処理のみで表示します。

パスワードやシークレットキーなどセキュリティ的に最重要な文字列をQRコードで表示したいこともありますよね。

 

🔑 準備

Pure python QR Code generator を使います。


pip install qrcode

👉 lincolnloop/python-qrcode: Python QR Code image generator hatena-bookmark

今回は、サンプルデータとして以下のCSVファイルを作成しました。


title,url
blog,https://android.benigumo.com
facebook,https://www.facebook.com/androidbenigumocom
twitter,https://twitter.com/maochanz

 

🔑 作成する

CSVファイルをExcel系アプリ(Apple Numbers)で開きます。

Excel / Spreadsheet / Numbers の列の文字列を一括でQRコードで表示する方法

QRコードで表示したい列をコピーします。

Excel / Spreadsheet / Numbers の列の文字列を一括でQRコードで表示する方法

以下をターミナルで実行すると連続で表示されます。


for uri in $(pbpaste); do qr "$uri";echo "$uri\n\n"; done


Excel / Spreadsheet / Numbers の列の文字列を一括でQRコードで表示する方法

以上です。

次回は、これをパスワードマネージャーデータの移行に使います。


【便利】Mac パスワードマネージャー を メニューバーのショートカット や コマンドラインから開く方法

「ショートカット」から作成します。

【便利】Mac パスワードマネージャー を開く ショートカット をメニューバーに追加する方法

念のため macOS のバージョンを見ながら、Safari 経由で、[設定]-[パスワード] を開くように構成していきます。少し見づらいですが。

【便利】Mac パスワードマネージャー を開く ショートカット をメニューバーに追加する方法

出来たらクリックしましょう。

メニューにアイコン表示されますのでクリックするとパスワード設定画面です。

【便利】Mac パスワードマネージャー を開く ショートカット をメニューバーに追加する方法

【便利】Mac パスワードマネージャー を開く ショートカット をメニューバーに追加する方法

できましたか!

簡単ですよね!

 

🔑 メニューバーにショートカット

知ったげに書きましたが、以下に作成済みのものが公開されていますので、Safari だけでなく Chrome からでも簡単に GET して利用できます。

【便利】Mac パスワードマネージャー を開く ショートカット をメニューバーに追加する方法

👉 Passwords hatena-bookmark

作者は、Apple の中の方のようです。

👉 Ricky Mondello(@rmondello)さん / Twitter hatena-bookmark

👉 Halboffiziell: Per Kurzbefehl zu Apples Passwort-Manager › ifun.de hatena-bookmark

メニューバーに入ってない人は以下のようにドラッグで。

👉 Mac メニューバーからショートカットを使ってスクリプトを実行する方法 hatena-bookmark

 

🔑 コマンドラインから開く

また、コマンドラインからは、以下で、パスワード画面を開くことができます。Ventura でどうぞ。


❯ open x-apple.systempreferences:com.apple.Passwords-Settings.extension


❯ open x-apple.systempreferences:com.apple.Passwords

👉 How to open every section of macOS Ventura System Settings - macOS Adventures hatena-bookmark


👉 piarasj.github.io/ventura_settings.md at master · piarasj/piarasj.github.io hatena-bookmark

エイリアスにでもしておきますか?

 

🔑 まとめ

Apple パスワードマネージャー は、iCloud キーチェーンを利用して共有しておけば、複数の Mac や iPhone で同期されますし、2段階認証のTOTPジェネレータの機能もあるので、Apple ユーザーなら最も信頼できる使いやすいパスワードマネージャーです。

【便利】Mac パスワードマネージャー を開く ショートカット をメニューバーに追加する方法


アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

使いながらもなんか

ややこしい。

セキュリティ的に向上するのは分かるが、なんか

面倒くさい。

なので、一度整理してスッキリしておきます。

 

🔑 2段階認証 (2FA) とは

これまでのログイン。

アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

IDパスワード を入力してログインします。

そして、2段階認証。

アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

IDパスワード に加えて ワンタイムパスワード を入力してログインします。

 

🔑 ワンタイムパスワード

ワンタイムパスワード は、シークレットキー を保存している ワンタイムパスワード生成アプリ で生成します。

アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

シークレットキーワンタイムパスワード生成アプリ 内に保存しておくことになります。

アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

 

🔑 シークレットキー

シークレットキー は、ログインしたいサービス のサイトやアプリから発行されます。

そのサービスの 設定画面などから 2段階認証 を ON にして発行します。

アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

 

🔑 まとめ

以上の図をまとめておきます。

左(水色)が ログインしたいサービス で、右(灰色)が ワンタイムパスワード生成アプリ です。

例えば、水色が Twitter で、灰色が Google認証システムアプリ(Autenticator)
アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

👉 Google 認証システム - Google Play のアプリ hatena-bookmark

それぞれの要素の意味合いを把握できていれば、画面遷移やサービスによる言葉の変化にも対応して読み替えることができます。

SMS(ショートメール) を使った2段階認証で受信するテキストの意味も分かると思います。