【Mac】コピペしようとしたら出てくる「"調べる”では、Web、iTunes、App Store、映画の上映時間、近隣エリアの情報などの候補がパーソナライズされて表示されるようになりました。」を出さない設定

ブラウザなどのテキストをコピーしようとしたら出てくるこれ。

【Mac】コピペしようとしたら出てくる「"調べる”では、Web、iTunes、App Store、映画の上映時間、近隣エリアの情報などの候補がパーソナライズされて表示されるようになりました。」を出さない設定

【Mac】コピペしようとしたら出てくる「"調べる”では、Web、iTunes、App Store、映画の上映時間、近隣エリアの情報などの候補がパーソナライズされて表示されるようになりました。」を出さない設定

機能名が分からないので調べようもなくて放置していましたが。

私としましては不要なので表示されないように機能を無効にしたい。

 

🧑‍💻 機能名は「調べる&データ検出」

機能名は「調べる&データ検出」のようです。


[ システム設定 ]

      ↓

[ トラックパッド ]

      ↓

[ ポイントとクリック ] 

      ↓

[ 調べる&データ検出 ]

「調べる&データ検出」

どうやら、「1本指で強めのクリック」で発動していたようです。

とりあえず「オフ」にしておきました。

便利な機能かも知れんけど。


【macOS】gnubin への PATH を一括で通す

【macOS】GNU パッケージの PATH
GNU gsed をインストールした後の表示。


GNU "sed" has been installed as "gsed".
If you need to use it as "sed", you can add a "gnubin" directory
to your PATH from your bashrc like:

     PATH="$HOMEBREW_PREFIX/opt/gnu-sed/libexec/gnubin:$PATH"

👉 gnu-sed — Homebrew Formulae hatena-bookmark

sed のように利用するには PATH を優先しておく、とのことだが。

GNU パッケージは、「パッケージごとに」シンボリックシンクが分かれている。


Commands also provided by macOS and the commands dir, dircolors, vdir have been installed with the prefix "g".
If you need to use these commands with their normal names, you can add a "gnubin" directory to your PATH with:
    PATH="$HOMEBREW_PREFIX/opt/coreutils/libexec/gnubin:$PATH"

👉 coreutils — Homebrew Formulae hatena-bookmark

自分のマシンで見てみる。


❯ ls -l $(brew --prefix)/opt/*/libexec/gnubin
/opt/homebrew/opt/gnu-sed/libexec/gnubin:
total 0
lrwxr-xr-x@ 1 mao  admin  14 Nov  7  2022 sed@ -> ../../bin/gsed

/opt/homebrew/opt/gsed/libexec/gnubin:
total 0
lrwxr-xr-x@ 1 mao  admin  14 Nov  7  2022 sed@ -> ../../bin/gsed

/opt/homebrew/opt/libtool/libexec/gnubin:
total 0
lrwxr-xr-x@ 1 mao  admin  18 Mar 17  2022 libtool@ -> ../../bin/glibtool
lrwxr-xr-x@ 1 mao  admin  21 Mar 17  2022 libtoolize@ -> ../../bin/glibtoolize

そうか、インストール時に作ってくれてるんだシンボリックリンク。

sed@ が2個あるけど実体は同じでした。


❯ ls -al /opt/homebrew/opt/gnu-sed
lrwxr-xr-x@ 1 mao  admin  21 Oct  5 22:58 /opt/homebrew/opt/gnu-sed@ -> ../Cellar/gnu-sed/4.9

❯ ls -al /opt/homebrew/opt/gsed
lrwxr-xr-x@ 1 mao  admin  21 Oct  5 22:58 /opt/homebrew/opt/gsed@ -> ../Cellar/gnu-sed/4.9

よって、以下のようにして GNU パッケージの PATH を一括で通すと良い、とな。


if type brew &>/dev/null; then
  HOMEBREW_PREFIX=$(brew --prefix)

  # gnubin; gnuman
  for d in ${HOMEBREW_PREFIX}/opt/*/libexec/gnubin; do export PATH=$d:$PATH; done

  # I actually like that man grep gives the BSD grep man page
  #for d in ${HOMEBREW_PREFIX}/opt/*/libexec/gnuman; do export MANPATH=$d:$MANPATH; done
fi

👉 macos - Homebrew: Easy way to add 'gnubin' to path for multiple packages? - Ask Different hatena-bookmark

他パッケージのインストーラーがこけたりするときないのか、と思ったので眺めておきました。


【macOS Sonoma】sudo のパスワード入力を Touch ID (指紋認証) で永続的に越えてゆく

Touch ID (指紋ボタン) を使って、sudo パスワードを入力する。

Touch ID can be allowed for sudo with a configuration that persists across software updates using /etc/pam.d/sudo_local. See /etc/pam.d/sudo_local.template for details.

こんなことできたんですね。

で、こんな新機能が紹介されています。


Touch ID can be allowed for sudo with a configuration that persists across software updates using /etc/pam.d/sudo_local. See /etc/pam.d/sudo_local.template for details.

👉 What's new for enterprise in macOS Sonoma - Apple Support hatena-bookmark


❯ ls -al /etc/pam.d/sudo*
-r--r--r--  1 root  wheel  283 Sep 16 22:28 /etc/pam.d/sudo
-r--r--r--  1 root  wheel  179 Sep 16 22:28 /etc/pam.d/sudo_local.template

❯ cat /etc/pam.d/sudo
# sudo: auth account password session
auth       include        sudo_local
auth       sufficient     pam_smartcard.so
auth       required       pam_opendirectory.so
account    required       pam_permit.so
password   required       pam_deny.so
session    required       pam_permit.so

ということで、OSアップデートの度に更新されてしまう /etc/pam.d/sudo


auth       include        sudo_local

が追加されたそうです。

便利です。

👉 macOS Sonoma 14.xでsudo実行時にTouch IDで認証する機能を有効化する手順 - Qiita hatena-bookmark
👉 Enable Touch ID for Sudo / Terminal (Sonoma Ready) | by La Clementine | Aug, 2023 | Medium hatena-bookmark
👉 Persistent Touch ID for sudo hatena-bookmark