【SwiftUI + SwiftData】MVVMパターンを考えたときに

SwiftUI ベースに MVVM のパターンを考えたとき。

Apple と Orange の子 View があるとして、こういう感じで認識していましたけども MVVM。

1つの View に対して、1つの ViewModel でライフサイクルは同期している。

その View の子の View に対しては親の ViewModel を渡したり、差し込んでいく。

著名な公開されているコードを見てると、こういう形が多いように見えるし、そのほうが書きやすいように思える。

世の中そんな流れですかね。

どうなんですかね。

ModelContext てそんな子に向けてのツールですよね。

どこかなんかいい参考記事ないですかね。

まあ、ざっくりの話なんですけども。


スマートフォン を ドリル で破壊する

電源が入らなくなったスマートフォンたち。

バッテリー交換したり、してもらったり、保証期限内交換とかしてましたが、もうめんどくさい。

👉 スマホのバッテリーが膨張し始めたときどうするか。 hatena-bookmark

👉 Android端末のバッテリーが膨らんできた場合 hatena-bookmark

今回は、セキュアに破壊して捨てます。

 

🔥 新規購入アイテム

ドリルドライバーです。めっためたにやってやります。

 

🔥 電動ドリルドライバー到着

到着しました。

同梱物。

と説明書でした。

いざ。

「+」のビットでは無理ですね。

ホームセンターに行ってきます。

 

🔥 ドリルビット

種類が多すぎてわからん。

初心者はここらへんかな?

こんな記事。

電動ドリルは、金属を貫通する必要があるので5N・m以上のトルクがあるものが望ましく、ドリルビット(替芯)は鉄工用が必要です。筆者はカインズのACドリルドライバー「KT-01」(3280円)と、直径6mmの鉄工用ドリルビット(2本で578円)を使用しました。

👉 ASCII.jp:定番のHDD破壊方法 これであなたもドリル◯◯ hatena-bookmark

 

🔥 ガラスは強い

18V のドリルドライバーでこの感じ。




ガラスをズボズボっと穴を開けていくには厳しい感じがします。

ガラス部分を貫通させることはやめておくことにします。

カバーを開いてから基盤部分をドリルすることにします。

ヘラ的なものをメルカリや100均で手に入れます。

あとはマイナスドライバーなどをつかってカバーやガラスを含む表面部分をめくっていきます。

 

🔥 内蔵バッテリーは危険

破壊するの危険。

一般ごみと一緒に捨てるのも危険です。




破壊する前にすべて取り外します。

まとめて自治体の指示にしたがって捨てることにします。

 

🔥 ドリルビット到着

これ買いました。

むむ。

硬え。各部品、穴あけに対して強くね ?

 

🔥 新アイテム購入

ロックチェーンも南京錠もガンガン切っちゃうこれ。

チップを狙ってガンガン切断していきます。

これが一番良いですわ。

 

🔥 まとめ

ドリルはスマホやパソコンを破壊するのには適してない。

バッテリーの液漏れや巻き込みなど取り扱いは素人には危ないし、

メモリチップやディスクを確実に貫通できないので

データを救出できる可能性はあると思う。

最後に、スマホ破壊に役立った工具 のみを。

メガネ大事。

ケガをしないように気をつけてください。



【SwiftUI】TextField の角を丸くして背景色を付けるもっとも簡単な方法は

これ簡単に作る方法ありませんかね。

角の丸い背景に色を付けた TextField。

なんか簡単にできないんですが、

いい方法ありませんか。

 

🧑‍💻 やってみる

「角を丸く」

「背景色を黄色に」

が同時にできません。


TextField("Search", text: $text)
  .frame(width: 200)
  .background(.yellow)

TextField("Search", text: $text)
  .frame(width: 200)
  .textFieldStyle(.roundedBorder)
  .background(.yellow) // NG
  .backgroundStyle(.yellow) // NG
  .tint(.yellow) // NG

👉 roundedBorder | Apple Developer Documentation hatena-bookmark

 

🧑‍💻 Chain Modifiers

一度、スタイルを plain にして、

padding を付けて、

背景に黄色い角丸四角を置きます。


// chain view modifiers
TextField("Search", text: $text)
  .textFieldStyle(.plain)
  .padding(6)
  .background(.yellow, in: .rect(cornerRadius: 6))
  .frame(width: 200)

しかし、数行続くと View 全体の見通しが悪くなるのがいやだ。

 

🧑‍💻 Create TextFieldStyle

TextField 専用のスタイルを作ってそれを適用します。


struct RoundedBordertFieldStyle: TextFieldStyle {
  var cornerRadius: CGFloat
  var color: Color

  func _body(configuration: TextField<Self._Label>) -> some View {
    configuration
      .textFieldStyle(.plain) // macOS
      .padding(cornerRadius)
      .background(color, in: .rect(cornerRadius: cornerRadius))
  }
}

extension TextFieldStyle where Self == RoundedBordertFieldStyle {
  static var roundedBorderYellow: Self {
    Self(cornerRadius: 6, color: .yellow)
  }
}


TextField("Search", text: $text)
  .textFieldStyle(RoundedBordertFieldStyle(cornerRadius: 6, color: .yellow)) // OK
  //.textFieldStyle(.roundedBorderYellow) // OK
  .frame(width: 200)

しかし、いちいちここまで書くのがいやだ。

_ (アンダースコア) もなんかいや。

👉 TextFieldStyle Protocol "makeBody" method hidden | Apple Developer Forums hatena-bookmark

 

🧑‍💻 Create View extension

ViewModifier を作ろうかと思ったが、

View の extension まででいいですよね。


extension View {
  func roundedBorder(cornerRadius: CGFloat, color: Color) -> some View {
    self
      .textFieldStyle(.plain)
      .padding(cornerRadius)
      .background(color, in: .rect(cornerRadius: cornerRadius))
  }
}


// create view extension (or view modifier)
TextField("Search", text: $text)
  .roundedBorder(cornerRadius: 6, color: .yellow)
  .frame(width: 200)

これぐらいがいいのかな。

 

🧑‍💻 Create Child View

新しく View を作って、それに押し込んじゃいます。


struct RoundedBorderTextField: View {
  var label: String
  @Binding var text: String
  var cornerRadius: CGFloat
  var color: Color

  var body: some View {
    TextField(label, text: $text)
      .textFieldStyle(.plain)
      .padding(cornerRadius)
      .background(color, in: .rect(cornerRadius: cornerRadius))
  }
}


// create child view
RoundedBorderTextField(label: "Search", text: $text, cornerRadius: 6, color: .yellow)
  .frame(width: 200)

最初からこれで良かったのでは。

 

🧑‍💻 まとめ

どれが一番いいんすかね。

macOS に切り替えなが思ったのは、

実際、TextField って、

「フォーカス」とかも

取り扱ってますよね。

それを考えると、

「@State を考慮してるやつ」

のがいいのかもしれません。

👉 【SwiftUI】市松模様を背景にする - Checkered Pattern Background 🏁 hatena-bookmark
👉 【SwiftUI】枠線付き角丸ボタンを簡単に作りたい hatena-bookmark