【ImageMagick】グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

こういうやつ。背景は透明。

コピペで貼り付けるだけでサムネとかSNS画像を作成できます。



 

🖌️ 作り方

ImageMagick で作ります。


brew install imagemagick

まず、透明背景画像を作成します。


magick -size 2000x200 xc:none \
output.png

透明な画像が生成されました。

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

続いてこれにテキストを書き込みます。

フォントは「LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold」、フォントの輪郭の線の色と太さは「white」、「10」とします。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

👉 LINE Seed hatena-bookmark

さらに、この輪郭線の上に「black」で「2」の線を重ねます。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-fill none -stroke black -strokewidth 2 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

さらに、この上に、グラデーションの色「red-orange」で塗りつぶされたテキストを重ねます。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-fill none -stroke black -strokewidth 2 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-tile "gradient:red-orange" \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

最後に、不要なまわりの透明部分を取り除きます。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-fill none -stroke black -strokewidth 2 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-tile "gradient:red-orange" \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-trim \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

 

🖌️ まとめ

変更になりそうなパラメータは引数にしておきます。

あと実行後は、プレビューで開いてすぐ確認できるようにしておきます。



お好みの各引数は選択肢として ショートカットにしておけばターミナルを使う必要もない。

それなりのデザイン的なアプリで作るのもいいですが、ササっと作りたい人はどうぞ。




iPhone を Wi-Fi WEBカメラ として使える「Quick Camera」が便利すぎる

Mac にインストールしておくべきでしょう。

iPhone を Wi-Fi WEBカメラ として使える「Quick Camera」が便利すぎる

👉 「Quick Camera」をMac App Storeで hatena-bookmark

メニューから iPhone を選択するだけで、Wi-Fi 経由で iPhone のメインカメラが起動して接続されます。


Camera

  ↓

Select Source

  ↓

iPhone

iPhone を Wi-Fi WEBカメラ として使える「Quick Camera」が便利すぎる

Wi-Fi が届く位置に iPhone を置いておくだけで、Mac上からライブ映像を見ることができます。

iPhone を Wi-Fi WEBカメラ として使える「Quick Camera」が便利すぎる

ドアに貼り付けて外を覗いています。

このアプリの良いところは軽量でシンプルなところです。

ただの手鏡のように使えます。


【macOS】IDE で 矢印 (カーソルキー) を使うと キーボード ホームポジション がずれる件

これ、どうにかならいか、とずっと思ってました。

OS上で キーリマップ するという方法なので、ショートカットの衝突がないのがすごくいいです。

普段、macOSのデフォルトのショートカットキーでctrl-n, ctrl-p, ctrl-f, ctrl-bを使っている人向けのtipsです。

ctrlとn, p, f, bで↓↑→←に移動できるのは使っている人ならわかると思います。

👉 macOS カーソル強制バインディングのすすめ - Qiita hatena-bookmark

範囲選択がホームポジションのままできる!!

remap cursor kyes

選択肢の選択がホームポジションのままできる!!

ホームポジションのままできる!!

macOS Ventura + ⌘英かな + AndroidStudio で確認しています。

👉 ⌘英かな hatena-bookmark

 

■ まとめ


「キーリマップ」>「ショートカットの設定」

です。キーリマップは最強です。


👉 Remapping Modifier Keys on macOS Ventura hatena-bookmark
👉 【Android Studio】矢印キー(カーソルキー) を使わない排除したキーマップ【macOS】 hatena-bookmark