Kotlin・KSP・Compose Compiler を安全に更新する Renovate 設定術(developブランチ運用編)

Jetpack Compose Compiler が Kotlin に強く依存していた時代を経て、
今では少しずつ依存関係が緩やかになってきました。
それでも Kotlin・KSP・Compose Compiler の3つは依然として密接に関係しており、
バージョンのズレひとつでビルドが崩壊するリスクがあります。

この記事では、develop ブランチをメインに運用しつつ、
それらを安全かつ一貫性を保って更新するための Renovate 設定を紹介します。

 

🧩 Kotlin・KSP・Compose Compiler の三位一体更新

Compose Compiler は Kotlin コンパイラと深く結びついて動作するため、
Kotlin のメジャーアップデートが入ると、それに対応した Compose Compiler が必要になります。

さらに、KSP(Kotlin Symbol Processing)も Kotlin バージョンに追随するため、
この3つは基本的に「セットで更新する」のが鉄則です。


{
  "$schema": "https://docs.renovatebot.com/renovate-schema.json",
  "extends": ["config:base"],
  "baseBranches": ["develop"],
  "packageRules": [
    {
      "groupName": "Kotlin, KSP and Compose Compiler",
      "groupSlug": "kotlin",
      "matchPackagePrefixes": [
        "com.google.devtools.ksp",
        "org.jetbrains.compose.compiler"
      ],
      "matchPackagePatterns": [
        "org.jetbrains.kotlin.*"
      ]
    },
    {
      "description": "Do not automerge without CI",
      "matchUpdateTypes": ["minor", "patch", "digest"],
      "automerge": false
    }
  ]
}

 

⚙️ 設定の意図を読み解く

この設定は、単に自動更新を行うだけでなく、
Kotlin 界隈の依存を安全に、かつチームの開発フローに合わせて管理することを意識しています。


baseBranches: ["develop"]

Renovate のデフォルトは main や master に対して PR を作りますが、
実際の開発フローでは「開発用ブランチ(develop)」に更新を入れたいケースが多いですよね。

"baseBranches": ["develop"] を指定しておくことで、
更新 PR が常に develop ブランチに向けて作成されるようになります。

本番リリース前にテストや検証を挟める安全設計です。

 

🔗 groupName: 三つ巴のアップデートを1つにまとめる

groupName は、関連する依存をひとまとめにするためのグループ名。
ここでは "Kotlin, KSP and Compose Compiler" としており、
3つのパッケージを同時に1つの PR にまとめてくれます。


"matchPackagePrefixes": [
  "com.google.devtools.ksp",
  "org.jetbrains.compose.compiler"
],
"matchPackagePatterns": [
  "org.jetbrains.kotlin.*"
]

この指定で次のような依存が同時更新対象になります:


- Kotlin (org.jetbrains.kotlin)

- KSP (com.google.devtools.ksp)

- Compose Compiler (org.jetbrains.compose.compiler)

以前は androidx.compose.compiler でしたが、
現在の Compose Multiplatform では org.jetbrains.compose.compiler に移行しているため、この設定がより正確です。

 

🚫 automerge: false の哲学

Renovate には更新を自動マージする機能がありますが、
Kotlin 系の更新はそれに向きません。

理由は単純で、CI でのビルド確認が欠かせないからです。


{
  "description": "Do not automerge without CI",
  "matchUpdateTypes": ["minor", "patch", "digest"],
  "automerge": false
}

「CI による確認を通らない限り、自動マージさせない」というルールです。

特に Kotlin の minor アップデートでは内部 API が変わることもあり、
Compose Compiler や KSP が対応していない可能性があります。

PR を作成したあと CI を通し、問題なければ手動でマージする。

これが最も安全な流れです。

 

🧭 運用のヒントとまとめ

この設定は、いわば「Kotlin エコシステム用 Renovate セーフティモード」。

自動化の恩恵を受けつつも、壊れやすい依存を慎重に扱うための現実的な妥協点です。

項目 意図
baseBranches 更新PRをdevelop向けにして安全確認を確保
groupName Kotlin / KSP / Compose Compiler を同時に更新
automerge: false CI確認なしでの自動マージを防止
matchPackagePrefixes / matchPackagePatterns 最新の Compose 構成(Compose Multiplatform 等)に対応

 

🪶 まとめ:安全第一の Renovate 運用へ

Renovate は「ただの自動更新ボット」ではなく、
チームのアップデート戦略をコード化できるツールです。

Kotlin、KSP、Compose Compiler のような密接な関係を持つ依存こそ、
グルーピングとマージ制御で慎重に扱うべき対象。

develop ベースで CI を通すこの設定は、
自動化と安全性のバランスを取る最適解のひとつと言えます。

👉 Renovate Docs


Jetpack Compose 1.7+ でクリップボードコピーをどう書く?

 

🧑🏻‍💻 LocalClipboard と suspend 関数の組み合わせ

Compose 1.7 以降では、従来の ClipboardManager が非推奨になり、代わりに LocalClipboard + 非同期コピー が公式に推奨されています。

以下はシンプルなサンプルです。rememberCoroutineScope を使い、クリックイベントで非同期コピーを行っています。


val clipboard = LocalClipboard.current
val scope = rememberCoroutineScope()

Box(modifier = Modifier.clickable {
    scope.launch {
        val clipData = ClipData.newPlainText(uuid, uuid)
        clipboard.setClipEntry(clipData.toClipEntry())
    }
})

👉 Jason Ernst: Android ClipboardManager Deprecated: How to fix

 

🧑🏻‍💻 ViewModel 側でコピー処理をまとめる

世界的に著名な Android 開発者 Chris Banes や Jake Wharton のサンプルコードでは、UI 層から直接 Clipboard を操作せず、ViewModel に処理をまとめる パターンが多く見られます。

このアプローチを取ることで、UI の再コンポーズと Clipboard 操作が分離でき、よりテストしやすい設計になります。


class NoteViewModel : ViewModel() {
  fun copy(block: suspend () -> Unit) {
    viewModelScope.launch {
      block()
    }
  }
}

UI 側では以下のように呼び出せます:


IconButton(
  onClick = { 
    viewModel.copy {
      clipboard.setText(item.text)
    }
  }
) {
  Icon(Icons.Default.ContentCopy, contentDescription = null)
}

Clipboard 拡張関数を定義しておくと便利です。


suspend fun Clipboard.setText(text: String) { 
    val clipData = ClipData.newPlainText(text, text).toClipEntry() 
    setClipEntry(clipData)
}

 

🧑🏻‍💻 まとめ

ClipboardManager は非推奨 → LocalClipboard + suspend が公式推奨。

UI 層はイベントを投げるだけ、コピー処理は ViewModel で完結。

Coroutine scope を ViewModel 内で扱うことで UI の再コンポーズに影響しない。

ViewModel が clipboard を直接握るのは避けたほうがベター。
(非 UI 層に UI 依存を持ち込むことになるため)

拡張関数で共通処理化すれば再利用性が高まる。

つまり、

「UI はシンプルに」「コピー処理は ViewModel に集約」

これが現代的な Compose + Clipboard のベストプラクティスです。


【curl】 Note: Unnecessary use of -X or --request, POST is already inferred.


❯ curl -X POST "https://httpbin.org/post" -H "accept: application/json"


Note: Unnecessary use of -X or --request, POST is already inferred.

-d や --data があると自動で POST と判断するので -X POST などは不要だって。


❯ echo '{
  "user_id" : 123,
  "name" : "ワロ田",
  "age" : 14
}' | curl -vs -H 'Content-Type: application/json; charset=UTF-8' -H 'Accept: application/json' -d @- https://httpbin.org/post
* Host httpbin.org:443 was resolved.
* IPv6: (none)
* IPv4: 54.152.142.77, 3.224.7.64, 35.172.19.140, 34.238.6.191
*   Trying 54.152.142.77:443...
* Connected to httpbin.org (54.152.142.77) port 443
* ALPN: curl offers h2,http/1.1
* (304) (OUT), TLS handshake, Client hello (1):
*  CAfile: /etc/ssl/cert.pem
*  CApath: none
* (304) (IN), TLS handshake, Server hello (2):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Certificate (11):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Server key exchange (12):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Server finished (14):
* TLSv1.2 (OUT), TLS handshake, Client key exchange (16):
* TLSv1.2 (OUT), TLS change cipher, Change cipher spec (1):
* TLSv1.2 (OUT), TLS handshake, Finished (20):
* TLSv1.2 (IN), TLS change cipher, Change cipher spec (1):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Finished (20):
* SSL connection using TLSv1.2 / ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256 / [blank] / UNDEF
* ALPN: server accepted h2
* Server certificate:
*  subject: CN=httpbin.org
*  start date: Aug 20 00:00:00 2024 GMT
*  expire date: Sep 17 23:59:59 2025 GMT
*  subjectAltName: host "httpbin.org" matched cert's "httpbin.org"
*  issuer: C=US; O=Amazon; CN=Amazon RSA 2048 M02
*  SSL certificate verify ok.
* using HTTP/2
* [HTTP/2] [1] OPENED stream for https://httpbin.org/post
* [HTTP/2] [1] [:method: POST]
* [HTTP/2] [1] [:scheme: https]
* [HTTP/2] [1] [:authority: httpbin.org]
* [HTTP/2] [1] [:path: /post]
* [HTTP/2] [1] [user-agent: curl/8.7.1]
* [HTTP/2] [1] [content-type: application/json; charset=UTF-8]
* [HTTP/2] [1] [accept: application/json]
* [HTTP/2] [1] [content-length: 55]
> POST /post HTTP/2
> Host: httpbin.org
> User-Agent: curl/8.7.1
> Content-Type: application/json; charset=UTF-8
> Accept: application/json
> Content-Length: 55
>
* upload completely sent off: 55 bytes
< HTTP/2 200
< date: Sun, 13 Apr 2025 03:08:32 GMT
< content-type: application/json
< content-length: 557
< server: gunicorn/19.9.0
< access-control-allow-origin: *
< access-control-allow-credentials: true
<
{
  "args": {},
  "data": "{  \"user_id\" : 123,  \"name\" : \"\u30ef\u30ed\u7530\",  \"age\" : 14}",
  "files": {},
  "form": {},
  "headers": {
    "Accept": "application/json",
    "Content-Length": "55",
    "Content-Type": "application/json; charset=UTF-8",
    "Host": "httpbin.org",
    "User-Agent": "curl/8.7.1",
    "X-Amzn-Trace-Id": "Root=1-67fb2ab0-3685bdfa4519f20b0d94c818"
  },
  "json": {
    "age": 14,
    "name": "\u30ef\u30ed\u7530",
    "user_id": 123
  },
  "origin": "114.123.123.8",
  "url": "https://httpbin.org/post"
}
* Connection #0 to host httpbin.org left intact


❯ echo '{
  "user_id" : 123,
  "name" : "ワロ田",
  "age" : 14
}' | curl -s -H 'Content-Type: application/json; charset=UTF-8' -H 'Accept: application/json' -d @- https://httpbin.org/post | jq
{
  "args": {},
  "data": "{  \"user_id\" : 123,  \"name\" : \"ワロ田\",  \"age\" : 14}",
  "files": {},
  "form": {},
  "headers": {
    "Accept": "application/json",
    "Content-Length": "55",
    "Content-Type": "application/json; charset=UTF-8",
    "Host": "httpbin.org",
    "User-Agent": "curl/8.7.1",
    "X-Amzn-Trace-Id": "Root=1-67fb2b2f-6faa217ece89a13acc5315"
  },
  "json": {
    "age": 14,
    "name": "ワロ田",
    "user_id": 123
  },
  "origin": "114.123.123.81",
  "url": "https://httpbin.org/post"
}

Form からの POST があるので

リクエストヘッダは2つつけたほうが

「JSON の POST ですよ」

とはっきり明示できそうです。

 

🧑🏻‍💻 参考