Kotlin・KSP・Compose Compiler を安全に更新する Renovate 設定術(developブランチ運用編)

Jetpack Compose Compiler が Kotlin に強く依存していた時代を経て、
今では少しずつ依存関係が緩やかになってきました。
それでも Kotlin・KSP・Compose Compiler の3つは依然として密接に関係しており、
バージョンのズレひとつでビルドが崩壊するリスクがあります。

この記事では、develop ブランチをメインに運用しつつ、
それらを安全かつ一貫性を保って更新するための Renovate 設定を紹介します。

 

🧩 Kotlin・KSP・Compose Compiler の三位一体更新

Compose Compiler は Kotlin コンパイラと深く結びついて動作するため、
Kotlin のメジャーアップデートが入ると、それに対応した Compose Compiler が必要になります。

さらに、KSP(Kotlin Symbol Processing)も Kotlin バージョンに追随するため、
この3つは基本的に「セットで更新する」のが鉄則です。


{
  "$schema": "https://docs.renovatebot.com/renovate-schema.json",
  "extends": ["config:base"],
  "baseBranches": ["develop"],
  "packageRules": [
    {
      "groupName": "Kotlin, KSP and Compose Compiler",
      "groupSlug": "kotlin",
      "matchPackagePrefixes": [
        "com.google.devtools.ksp",
        "org.jetbrains.compose.compiler"
      ],
      "matchPackagePatterns": [
        "org.jetbrains.kotlin.*"
      ]
    },
    {
      "description": "Do not automerge without CI",
      "matchUpdateTypes": ["minor", "patch", "digest"],
      "automerge": false
    }
  ]
}

 

⚙️ 設定の意図を読み解く

この設定は、単に自動更新を行うだけでなく、
Kotlin 界隈の依存を安全に、かつチームの開発フローに合わせて管理することを意識しています。


baseBranches: ["develop"]

Renovate のデフォルトは main や master に対して PR を作りますが、
実際の開発フローでは「開発用ブランチ(develop)」に更新を入れたいケースが多いですよね。

"baseBranches": ["develop"] を指定しておくことで、
更新 PR が常に develop ブランチに向けて作成されるようになります。

本番リリース前にテストや検証を挟める安全設計です。

 

🔗 groupName: 三つ巴のアップデートを1つにまとめる

groupName は、関連する依存をひとまとめにするためのグループ名。
ここでは "Kotlin, KSP and Compose Compiler" としており、
3つのパッケージを同時に1つの PR にまとめてくれます。


"matchPackagePrefixes": [
  "com.google.devtools.ksp",
  "org.jetbrains.compose.compiler"
],
"matchPackagePatterns": [
  "org.jetbrains.kotlin.*"
]

この指定で次のような依存が同時更新対象になります:


- Kotlin (org.jetbrains.kotlin)

- KSP (com.google.devtools.ksp)

- Compose Compiler (org.jetbrains.compose.compiler)

以前は androidx.compose.compiler でしたが、
現在の Compose Multiplatform では org.jetbrains.compose.compiler に移行しているため、この設定がより正確です。

 

🚫 automerge: false の哲学

Renovate には更新を自動マージする機能がありますが、
Kotlin 系の更新はそれに向きません。

理由は単純で、CI でのビルド確認が欠かせないからです。


{
  "description": "Do not automerge without CI",
  "matchUpdateTypes": ["minor", "patch", "digest"],
  "automerge": false
}

「CI による確認を通らない限り、自動マージさせない」というルールです。

特に Kotlin の minor アップデートでは内部 API が変わることもあり、
Compose Compiler や KSP が対応していない可能性があります。

PR を作成したあと CI を通し、問題なければ手動でマージする。

これが最も安全な流れです。

 

🧭 運用のヒントとまとめ

この設定は、いわば「Kotlin エコシステム用 Renovate セーフティモード」。

自動化の恩恵を受けつつも、壊れやすい依存を慎重に扱うための現実的な妥協点です。

項目 意図
baseBranches 更新PRをdevelop向けにして安全確認を確保
groupName Kotlin / KSP / Compose Compiler を同時に更新
automerge: false CI確認なしでの自動マージを防止
matchPackagePrefixes / matchPackagePatterns 最新の Compose 構成(Compose Multiplatform 等)に対応

 

🪶 まとめ:安全第一の Renovate 運用へ

Renovate は「ただの自動更新ボット」ではなく、
チームのアップデート戦略をコード化できるツールです。

Kotlin、KSP、Compose Compiler のような密接な関係を持つ依存こそ、
グルーピングとマージ制御で慎重に扱うべき対象。

develop ベースで CI を通すこの設定は、
自動化と安全性のバランスを取る最適解のひとつと言えます。

👉 Renovate Docs


【macOS】「Toggle Sticky Selection」を設定したい!

JetBrains系IDE(Android Studio、IntelliJ IDEA、PyCharm、WebStorm など)では、「Sticky Selection(固定選択)」という便利なモードがあります。これは、カーソルを移動するだけでテキスト選択を継続できるモードで、範囲選択を効率化できます。

通常は「Toggle Sticky Selection」にショートカットを割り当てて使いますが、デフォルトでは設定されていないため、手動でキーを割り当てる必要があります。たとえば、筆者は Control + Space に割り当てようとしました。しかし、ここで問題が発生しました。

 

🤔 Control + Space を設定しようとすると、IMEが切り替わってしまう

ショートカット設定画面で「Toggle Sticky Selection」に Control + Space を登録しようとすると、なぜか入力欄が反応せず、MacのIME(日本語入力)が英語に切り替わってしまいます。

つまり、IDEのエディタがそのキー入力をキャッチする前に、macOSのシステムが先に反応してしまっているのです。

これは macOS のデフォルト設定で、Control + Space は「入力ソースの切り替え」に使われているからです。Macで複数の言語(たとえば日本語と英語)を切り替えている人にはおなじみのショートカットですね。

このままでは、IDEエディタ側でショートカット登録ができません。そこで、macOS側の設定を変更する必要があります。

 

🤔 macOSのショートカット設定を変更して回避する

macOS のシステム環境設定から、ショートカットの競合を解消しましょう。


1.「システム設定」アプリを開く

2. サイドバーから 「キーボード」 を選択

3. 右側にある 「キーボードショートカット…」 をクリック

4. サイドメニューから 「入力ソース」 を選択

5. 「前の入力ソースを選択」 に割り当てられている ^ スペース(Control + Space) をクリック

表示されたチェックを外す、もしくは他のショートカットに変更

これで macOS 側が Control + Space を使わなくなるため、IDE側の設定画面で正しくこのキーを登録できるようになります。

 

🤔 無事にショートカット登録が可能に!あとは設定するだけ

macOS 側の干渉がなくなれば、IDE側の設定画面で Control + Space を「Toggle Sticky Selection」に自由に割り当てられるようになります。


1. IDE の「設定(Preferences)」を開く

2. Keymap(キーマップ) を選択

3. 検索バーに「Sticky Selection」と入力

4. 「Toggle Sticky Selection」を右クリック → Add Keyboard Shortcut

5. Control + Space を入力 → OK

設定後、エディタ上で Control + Space を押すと Sticky Selection モードに入り、矢印キーなどでカーソルを動かすたびに選択範囲が伸びていくことを確認できます。

 

🧑🏻‍💻 まとめ:macOSの干渉を避ければ自由にカスタムできる

Control + Space は便利なショートカットですが、macOS のデフォルト設定でIME切り替えに使われているため、IDEのエディタではそのままでは登録できません。

しかし、macOS の「キーボードショートカット」設定から「入力ソースの切り替え」を無効化または変更すれば、競合を回避できます。

この一手間を加えることで、自分の作業スタイルにあったショートカット環境が整います。エディタをもっと快適に使うためにも、こうした細かい調整はぜひ試してみてください 🎉


なぜ Android Studio のコピーは使いづらいのか? - 「常にプレーンテキストでコピーする」設定方法

Android Studio でテキストをコピーすると、コードの色やフォントなどの装飾(リッチテキスト)が一緒についてきます。

一見便利に見えますが、Slack やドキュメントに貼り付けたとき、意図せずスタイルが保持されてしまい、かえって見づらくなります。

特に、コードをブログやチャットに共有する場合、「ただのテキストとして貼りたいだけなのに……」という不満が出やすいです。

この問題は、標準のコピー操作(Cmd+C / Ctrl+C)がリッチテキスト形式を優先していることに起因しています。

 

🤔「常にプレーンテキストでコピーする」設定方法

この挙動は設定から変更可能です。Android Studio の Preferences(または Settings)を開いて、次の手順で設定を変えましょう:

1. メニューから Editor → General → Smart Keys に移動

2.「Copy as rich text」のチェックを外す

これで、今後 Cmd+C / Ctrl+C を押した際にも、余計な装飾を含まないプレーンテキストとしてコピーされるようになります。

特別なショートカットを使わなくても、普段通りの操作でコードだけをきれいにコピーできるので、ストレスが激減します。

 

🤔 コード共有の効率を上げるために

この設定変更は、日常的にコードを共有する開発者にとって大きなメリットになります。

Markdown に貼るとき、Google ドキュメントや Notion に記録するとき、いちいち「Copy as Plain Text」を選ぶ必要がなくなるため、作業効率が向上します。

また、受け取った側も余計なスタイルに惑わされず、コードそのものを読みやすくなります。

Android Studio はデフォルトで「見た目のきれいさ」を重視しますが、実際の開発現場では「シンプルで確実な共有」が求められる場面も多いです。

このような小さな設定変更が、日々の開発体験を大きく快適にしてくれます。

 

🤔 まとめ:小さな設定で大きな快適さを

Android Studio のコピー動作は、初期設定のままだと意図しないリッチテキスト形式でのコピーとなり、共有時に不便を感じがちです。

しかし、「Copy as rich text」のチェックを外すだけで、常にプレーンテキストとしてコピーできるようになり、

コード共有が格段にスムーズになります。

日々のちょっとしたストレスを減らし、開発に集中するためにも、ぜひ一度この設定を見直してみてください。