【macOS】DeskPad - A virtual monitor for screen sharing を使ってみる

少し話題になっていたので気になっていました。

👉 Stengo/DeskPad: A virtual monitor for screen sharing

仮想モニター?

 

🤔 よく分からないので使ってみた

ディスプレイ設定ウインドウが開いています。

DeskPad を起動させると、
拡張ディスプレイとして認識されるので、

レイアウトを整えて、

設定のウインドウを拡張ディスプレイの方向に移動していくと、

DeskPad 上に移動して表示される。

動画。



そんな感じです。

すげえ!

 

🤔 まとめ

これ、いろいろ使えそうですね。



【Mac】PDF に 無料 プレビュー アプリで自在に文字入力する方法 - 入力フォームに文字が収まらない

役所関連の配布された様式 PDF に文字入力した PDF を作成します。

ここでは、国税庁「居住者証明書交付請求書」を作成していきます。

👉 No.9210 居住者証明書の請求|国税庁

国税庁のサイトで様式が2つ公開されています。

「印刷用」は、印刷して手書きで記入してね、

「入力用」は、そのままパソコンで入力できますよ、

ということなのでしょう。

 

🧑🏻‍💻 PDF入力フォームに文字が収まらない問題

配布されているPDFに設定された入力フォームでは、

フォントやサイズや入力位置が変更できないようで

きれいに収まってくれません。

 

🧑🏻‍💻 パスワードロックを外す

プレビュー や Chrome の「印刷」機能からパスワードロックなしの PDF を作成します。

ダウンロードした PDF をプレビューで開いて、「ファイル」-「印刷」から、

または、Chrome でリンククリックでPDFを開いた状態から「印刷」-「保存」で一度PDFを書き出すか、
または「プレビューで開く」とそのまま編集可能な状態になります。

使う様式はどちらでもいけますが、

PDFにすでに作成されている入力フォームは必要ないので

「印刷用」のほうが混乱しなくて分かりやすいと思います。

覚えておくことは、プレビューでも、Chromeでも、

「印刷機能を使ってパスワードロックなしPDFを再作成する。」

ということです。

 

🧑🏻‍💻 PDF に文字を入力する

昔からある「マークアップパネルからテキストを追加」する方法。

一番万能で自在。

または、

最近のプレビュー新機能の「自動で作成される入力フォームからテキスト追加」する方法。

これも便利かもしれません。

 

🧑🏻‍💻 まとめ

元はといえばこんなメッセージがきましたので。

役所へのPDF様式を元にした書類作成は、

慣れてる人以外は毎回イライラしますよね。

毎回、紙に印刷して手書きで記入していたので、

今回少し調べてみました。

最後に、作成してる風景を動画を。



 

🧑🏻‍💻 参考

👉 【Android】Google Play Store Developer アカウントを「個人」から「組織」に変更した手順をきちんとまとめておく
👉 PDFのメタ情報を確認する
👉 リンゴ印のライフハック(103) Macの「PDFとして保存」を上手に使おう | マイナビニュース


【X / Twitter】アップロードしようとした動画のフレームレートが高すぎます。

あれ?

こんなメッセージ。

「アップロードしようとした動画のフレームレートが高すぎます。」

60 fps でダメでした?

👉 メディアのベストプラクティス | Docs | Twitter Developer Platform

古いのか、何なのか。

以下が正しいのかな。

👉 Xで動画を共有および視聴する方法

ブラウザだけダメなのかも知れん。

30 fps に下げる。


ffmpeg -i input.mov -r 30 output.mov

以下、特に意味はありません。


👉【ffmpeg】VP9 コーデックから H.264 コーデックへの動画変換
👉 Twitter 動画をツイートできず - 公式「YUV 4:2:0 ピクセルフォーマット にのみ対応しています」