【Mac】OS標準 プレビュー アプリで画像を新規作成する方法 🎨

いいアプリ見つけた。

Mac標準ソフト「プレビュー」には、図形や線、テキストなどを挿入できるマークアップ機能が搭載されています。しかし、同機能は既存の画像のみに適用できるほか、同ソフトでは新規ファイルも作成できません。それでも簡単な図を作成するために別のペイントツールをダウンロードしたくないという人には、このソフトがオススメです。コンテクストメニューから起動して新規画像のサイズや色を指定すると、画像を作成して自動的に「プレビュー」を開き、マークアップ機能を使えるようになります。

👉 「プレビュー」用の新規ファイル作成|MacFan hatena-bookmark

と思ったら、なぜか動かないので。

 

🎨 ImageMagick で

定番コマンドラインツールをインストールしておきます。


brew install imagemagick


👉 ImageMagick – Convert, Edit, or Compose Digital Images hatena-bookmark

以下のようなコマンドを使います。


convert -size 200x200 xc:white canvas.png

👉 macos - Create PNG/JPG file with commandline on Mac - Stack Overflow hatena-bookmark

これで真っ白な画像ファイルが生成できます。

 

🎨 ショートカットで開く

画像サイズを選択するようにして、先ほどのコマンドをショートカットに仕込みます。


cd ~/Desktop
convert -size {Chosen Item} xc:white {Chosen Item}.png
open -a Preview {Chosen Item}.png

これで、[サイズ選択] → [画像作成] → [プレビューを開く] の流れが実行できます。

サイズや作成先ディレクトリや拡張子はお好みで。

あと、日本語でOS設定している人は open -a するアプリ名が「プレビュー」なのかも。

 

🎨 保存すると白黒になってしまう

ショートカット内コマンドで作成する白キャンバス画像の形式が影響してカラーのまま保存できない。

PNG32:というように作成するファイル名の前にプレフィックスをつけるといい。

ショートカット内コマンドで作成する白キャンバス画像の形式が影響してカラーのまま保存できない。

これでカラーのまま保存できるようになります。

👉 【Mac】プレビューで画像をコピペして保存すると白黒(グレー)になる件 🎨 hatena-bookmark

 

🎨 まとめ

なぜ、Preview は新規キャンバス作成ができないのか。

「プレビュー」ではなくなるからかな。


【Kotlin】kotlinx.serialization で JSON を自在に変換する 🤔

 

🤔 Kotlin Serialization Guide を眺めてみる

JSON 処理なら、ここらですよね。

どんな扱いになっているのか見てみましょうか。


👉 kotlinx.serialization/serialization-guide.md at master · Kotlin/kotlinx.serialization · GitHub hatena-bookmark

基本的な使い方「Chapter 1.Basic Serialization」として、以下のようなデータクラスを例に以下のサンプルコード。


@Serializable
class Project(val name: String, val language: String)


val data = Project("kotlinx.serialization", "Kotlin")
println(Json.encodeToString(data))

// {"name":"kotlinx.serialization","language":"Kotlin"}


val data = Json.decodeFromString<Project>("""
  {"name":"kotlinx.serialization","language":"Kotlin"}
""")
println(data)

// Project(name=kotlinx.serialization, language=Kotlin)

以下のようなイメージのことを書いてる。


                +-----------------------------------+                 
                |                                   |                 
                | Project(                          |                 
                |   name = "kotlinx.serialization", |                 
                |   language = "Kotlin"             |                 
                | )                                 |                 
                |                                   |                 
                +-----------------------------------+                 
                              |      ^                                
                              |      |                                
                              |      |                                
Json.encodeToString(Project)  |      |  Json.decodeFromString(String) 
                              |      |                                
                              |      |                                
                              v      |                                
               +------------------------------------+                 
               |                                    |                 
               | {                                  |                 
               |   "name":"kotlinx.serialization",  |                 
               |   "language":"Kotlin"              |                 
               | }                                  |                 
               |                                    |                 
               +------------------------------------+

汎用的にしてこうですか。


            +-----------------------------------+                          
            |                 T                 |                          
            +-----------------------------------+                          
                            |  ^                                           
                            |  |                                           
                            |  |                                           
Json.encodeToString(T)      |  |     Json.decodeFromString<T>(String)      
                            |  |                                           
                            |  |                                           
                            v  |                                           
           +------------------------------------+                          
           |               String               |                          
           +------------------------------------+

メソッド名的には、


シリアル化  → encode
逆シリアル化 → decode

となってます。

 

🤔 JsonElement

というのがあります。

👉 JsonElement hatena-bookmark

少し試してみます。変換しながら型を見ていきます。


// T
val t = Project(name = "kotlinx.serialization", language = "Kotlin")
println("$t ${t::class.simpleName}")
// Project(name=kotlinx.serialization, language=Kotlin) Project


// T -> JsonElement
val e = Json.encodeToJsonElement(t)
println("$e ${e::class.simpleName}")
// {"name":"kotlinx.serialization","language":"Kotlin"} JsonObject


// JsonElement -> String
val s = Json.encodeToString(e)
println("$s ${s::class.simpleName}")
// {"name":"kotlinx.serialization","language":"Kotlin"} String


// String -> JsonElement
val e2 = Json.parseToJsonElement(s)
println("$e2 ${e2::class.simpleName}")
// {"name":"kotlinx.serialization","language":"Kotlin"} JsonObject


// JsonElement -> T
val t2 = Json.decodeFromJsonElement<Project>(e2)
println("$t2 ${t2::class.simpleName}")
// Project(name=kotlinx.serialization, language=Kotlin) Project

JsonElement の型は JsonObject です。

図にします。


                  +-----------------------------------+                             
                  |                 T                 |                             
                  +-----------------------------------+                             
                                  |  ^                                              
                                  |  |                                              
                                  |  |                                              
  Json.encodeToJsonElement(T)     |  |  Json.decodeFromJsonElement<T>(JsonElement)  
                                  |  |                                              
                                  |  |                                              
                                  v  |                                              
                 +------------------------------------+                             
                 |            JsonObject              |                             
                 +------------------------------------+                             
                                  |  ^                                              
                                  |  |                                              
                                  |  |                                              
Json.encodeToString(JsonElement)  |  |  Json.parseToJsonElement(String)      
                                  |  |                                              
                                  |  |                                              
                                  v  |                                              
                 +------------------------------------+                             
                 |               String               |                             
                 +------------------------------------+

しかし、考えてみると、JsonObject って最近ではあまり見かけなくなった気がします。

 

🤔 まとめ

以上を図にしておきます。


👉 Json.md GitHub Gist hatena-bookmark

String 方向が encode(エンコード)serialize(シリアル化)

T 方向が decode(デコード)deserialize(逆シリアル化)



【OpenAI】API プロンプトトークン数(利用料金)をカウントする

通常のAPIリクエストではレスポンスボディに利用トークンのカウント数は含まれる。


"usage": {
   "prompt_tokens": 9,
   "completion_tokens": 12,
   "total_tokens": 21
 }

👉 API Reference - OpenAI API hatena-bookmark

しかし「Server-Sent Events(SSE)」では、それをレスポンスで返さない。



👉 【OpenAI】Kotlin OkHttp で Server-Sent Events (SSE) hatena-bookmark

従量制のAPIを利用している限り料金は気になりますよね。

プロンプトのトークンの数をアプリ側で独自にカウントすれば料金(利用トークン数から)は算定できるのでは?

 

🤖 JTokkit

Java のライブラリありますね。OpenAI公式でも紹介されているやつ。


👉 openai-cookbook/How_to_count_tokens_with_tiktoken.ipynb at main · openai/openai-cookbook · GitHub hatena-bookmark

豊富な Java ライブラリを使えるのは Kotlin の便利なところです。

👉 Counting Tokens for ChatML | JTokkit hatena-bookmark

とりあえずテストで動かしてみます。


dependencies {
  testImplementation 'com.knuddels:jtokkit:0.4.0'
}


@Test
fun test_jtokkit() {

  val messages = listOf(
    Message("user", "こんにちはと言ってください。"),
    Message("assistant", "こんにちは!")
  )

  val encoding = Encodings.newDefaultEncodingRegistry()
    .getEncodingForModel(ModelType.GPT_3_5_TURBO)

  val count = messages.sumOf { message ->

    // GPT_3_5_TURBO without name
    listOf(
      4, // per message
      encoding.countTokens(message.role),
      encoding.countTokens(message.content)
    ).sum()

  } + 3 // every reply is primed with <|start|>assistant<|message|>

  println(count)

}


@Serializable
data class Message(
  val role: String,
  val content: String
)

メッセージごと、リプライごとのカウント追加が間違ってるのか、なんなのか。

少しカウント数ずれるんだけども。

 

🤖 まとめ

てか、返せよ Usage。

従量制の有料サービスなんだから。

👉 How to get total_tokens from a stream of CompletionCreateRequests - API - OpenAI Developer Forum hatena-bookmark
👉 How do you get token count when streaming - API - OpenAI Developer Forum hatena-bookmark
👉 How to determine the token usage for a session when using stream:true? - API - OpenAI Developer Forum hatena-bookmark

まあ、Webページで確認すればいいけども。

👉 Usage - OpenAI API hatena-bookmark

大して使ってないからどうでもいいか。