【ImageMagick】グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

こういうやつ。背景は透明。

コピペで貼り付けるだけでサムネとかSNS画像を作成できます。



 

🖌️ 作り方

ImageMagick で作ります。


brew install imagemagick

まず、透明背景画像を作成します。


magick -size 2000x200 xc:none \
output.png

透明な画像が生成されました。

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

続いてこれにテキストを書き込みます。

フォントは「LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold」、フォントの輪郭の線の色と太さは「white」、「10」とします。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

👉 LINE Seed hatena-bookmark

さらに、この輪郭線の上に「black」で「2」の線を重ねます。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-fill none -stroke black -strokewidth 2 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

さらに、この上に、グラデーションの色「red-orange」で塗りつぶされたテキストを重ねます。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-fill none -stroke black -strokewidth 2 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-tile "gradient:red-orange" \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

最後に、不要なまわりの透明部分を取り除きます。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-fill none -stroke black -strokewidth 2 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-tile "gradient:red-orange" \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-trim \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

 

🖌️ まとめ

変更になりそうなパラメータは引数にしておきます。

あと実行後は、プレビューで開いてすぐ確認できるようにしておきます。



お好みの各引数は選択肢として ショートカットにしておけばターミナルを使う必要もない。

それなりのデザイン的なアプリで作るのもいいですが、ササっと作りたい人はどうぞ。




【Mac】OS標準 プレビュー アプリで画像を新規作成する方法 🎨

いいアプリ見つけた。

Mac標準ソフト「プレビュー」には、図形や線、テキストなどを挿入できるマークアップ機能が搭載されています。しかし、同機能は既存の画像のみに適用できるほか、同ソフトでは新規ファイルも作成できません。それでも簡単な図を作成するために別のペイントツールをダウンロードしたくないという人には、このソフトがオススメです。コンテクストメニューから起動して新規画像のサイズや色を指定すると、画像を作成して自動的に「プレビュー」を開き、マークアップ機能を使えるようになります。

👉 「プレビュー」用の新規ファイル作成|MacFan hatena-bookmark

と思ったら、なぜか動かないので。

 

🎨 ImageMagick で

定番コマンドラインツールをインストールしておきます。


brew install imagemagick


👉 ImageMagick – Convert, Edit, or Compose Digital Images hatena-bookmark

以下のようなコマンドを使います。


convert -size 200x200 xc:white canvas.png

👉 macos - Create PNG/JPG file with commandline on Mac - Stack Overflow hatena-bookmark

これで真っ白な画像ファイルが生成できます。

 

🎨 ショートカットで開く

画像サイズを選択するようにして、先ほどのコマンドをショートカットに仕込みます。


cd ~/Desktop
convert -size {Chosen Item} xc:white {Chosen Item}.png
open -a Preview {Chosen Item}.png

これで、[サイズ選択] → [画像作成] → [プレビューを開く] の流れが実行できます。

サイズや作成先ディレクトリや拡張子はお好みで。

あと、日本語でOS設定している人は open -a するアプリ名が「プレビュー」なのかも。

 

🎨 保存すると白黒になってしまう

ショートカット内コマンドで作成する白キャンバス画像の形式が影響してカラーのまま保存できない。

PNG32:というように作成するファイル名の前にプレフィックスをつけるといい。

ショートカット内コマンドで作成する白キャンバス画像の形式が影響してカラーのまま保存できない。

これでカラーのまま保存できるようになります。

👉 【Mac】プレビューで画像をコピペして保存すると白黒(グレー)になる件 🎨 hatena-bookmark

 

🎨 まとめ

なぜ、Preview は新規キャンバス作成ができないのか。

「プレビュー」ではなくなるからかな。


【マイナンバー】スマホ用電子証明書がややこしいネーミングで混乱する

データ削除の件も気になっていて、

使ってみようとして少し混乱したので。

👉 スマホのマイナカード機能を止める方法 デジタル庁が案内 端末の初期化ではデータは“消えない” - ITmedia NEWS hatena-bookmark

 

📱 スマホ用電子証明書の有効性確認を行う

以下のサイトを見ながら、まずは確認を行ってみようと。

👉 電子証明書の情報確認 / スマホ用電子証明書の有効性確認を行う | 使い方 hatena-bookmark

練習と思い、上の図を mermaid 記法シーケンス図で書いてみました。


👉 スマホ用電子証明書の有効性確認.md hatena-bookmark

 

📱 「電子証明書」の種類

ちょっと、言葉の意味が分からなくなりました。

以下、上記公式ページから抜粋した「電子証明書」たち。


- スマホ用電子証明書
- あなたの電子証明書
- 利用者証明用電子証明書
- 署名用電子証明書
- 発行元の電子証明書
- スマホ用署名用電子証明書
- スマホ用利用者証明用電子証明書
- あなたのスマホ用電子証明書

....。

直感的に分かりません。

うちのおかんが使えるわけねえだろバカが。

考えられるパターンをある程度書き出してみます。


電子証明書
署名用電子証明書
利用者証明用電子証明書
スマホ用電子証明書
スマホ用署名用電子証明書
スマホ用利用者証明用電子証明書
あなたの電子証明書
あなたの署名用電子証明書
あなたの利用者証明用電子証明書
あなたのスマホ用電子証明書
あなたのスマホ用署名用電子証明書
あなたのスマホ用利用者証明用電子証明書
発行元の電子証明書
発行元の署名用電子証明書
発行元の利用者証明用電子証明書
発行元のスマホ用電子証明書
発行元のスマホ用署名用電子証明書
発行元のスマホ用利用者証明用電子証明書
...

こんなにありました?

 

📱 「あなたの」「発行元の」?

私が混乱したのはこの画面。

「あなたのスマホ用電子証明書」か「発行元のスマホ用電子証明書」どちらのスマホ用電子証明書を

???

「あなたの」

「発行元の」

この2つの言葉が私をさらに混乱させています。

マイナンバーカードデータは、インターネットを利用して、データを照会してから処理を進めますので、「スマホアプリ」でいうところの


「あなたの」→「スマホアプリ内に保存している」

「発行元の」→「クラウド上に登録されている」

と解釈するとなんとなく理解することができました。

 

📱 まとめ

日本語を解読するための表を作っておきます。

そもそも、

「利用者証明」と「署名」と「電子証明書」。

このネーミングが混乱の元。

英語圏やプログラミングでは説明しづらくない?

直感的に使えるネーミングは大事。