いろいろなWEBサービスが公開されては消えていってますが。
今ならこれ。
👉 Russia-Ukraine Monitor Map by Cen4infoRes · MapHub
しかし、ウクライナ国内はネット使えてるんですよね?
👉 ウクライナの首都キエフのライブカメラをまとめておく
👉 Facebook、ウクライナのユーザー向け自衛ツールを提供 - ITmedia NEWS
いろいろなWEBサービスが公開されては消えていってますが。
今ならこれ。
👉 Russia-Ukraine Monitor Map by Cen4infoRes · MapHub
しかし、ウクライナ国内はネット使えてるんですよね?
👉 ウクライナの首都キエフのライブカメラをまとめておく
👉 Facebook、ウクライナのユーザー向け自衛ツールを提供 - ITmedia NEWS
iPhone上の 連絡先アプリ で Googleコンタクトのデータを同期(共有)している状態から、iPhone と iCloud連絡先 連携のみの状態に完全移行します。
今回は、「Android と iPhone のみで完全移行する」のと「Mac (パソコン) を利用して完全移行する」の2つの手順で考えてみます。
スタートは、iPhone上の連絡先アプリ で Googleコンタクト のデータを同期 (共有) している状態からです。
iCloud連絡先を有効化 します。
iPhone連絡先アプリ から Googleコンタクトアカウントを無効化 します。
Android側で vCard 形式でエクスポートした vcfファイルをメールに添付して iPhone に送信します。
iPhone上で受信したメールの添付ファイルをタップしてインポートします。
以下のようになり完全移行完了しました。
Mac上でやるとファイル移動の手間がかからず、複数のGoogleコンタクトアカウントを持っているときなどにも柔軟に操作できます。
GoogleコンタクトデータをAndroid、Mac、iPhone の3つで同期(共有)しているところから始めてみます。
iPhoneで Googleアカウントを無効化 します。
Mac と iPhone で iCloudを有効化 します。
Mac上で、Googleコンタクト や 同期済みの連絡帳アプリ からエクスポートします。
ブラウザからは、Googleコンタクトからエクスポートです。
連絡先アプリでは、メニューから以下でエクスポートします。
[ファイル]
↓
[書き出す]
↓
[vCardを書き出す]
続いて、パソコン上で エクスポートして不要になった Googleコンタクトアカウントを無効化します。
メニューから、
[連絡先]
↓
[環境設定]
↓
[アカウント]
↓
(Googleコンタクトアカウントを選択)
↓
[このアカウントを有効にする] をOFF
エクスポートしたvCardファイルを iCloud連絡先にインポートします。
メニューから以下でインポートです。
[ファイル]
↓
[読み込む]
↓
(vCardファイルを選択)
お疲れさまです。完全移行完了です。
Google と Apple のクラウドを利用した連絡先データ連携系統がくっきり2つに分かれました。
iPhone上では、Googleコンタクトを利用せずに連絡先データを使えるようになります。
iCloud 連絡先 にデータを完全移行することで、Googleコンタクトの設定は関係なしに、Appleデバイス間で連絡先データを共有できます。
クラウド側のデータを参照するアプリによって制限があるのがややこしくさせています。
まあ、サードパーティアプリでできるのだろうが、まずは、Google、Apple それぞれの意図意向を把握しておきます。
👉 連絡先をクラウド上に保存する - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その1【Android / iPhone】
👉 Google コンタクト データをAndroid と iPhone で共有する - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その2【Android / iPhone】
👉 連絡先アプリ 必ず把握しておくべき全設定画面別使い方メモ- 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その3【Android → iPhone】
👉 iPhone連絡先アプリ だけが iCloud連絡先 のデータをエクスポートできない件
アプリ更新後のリリースされるタイミングをスクリプトで検知したりしていましたが。
👉 Play ストアから現在公開中のバージョンを取得する
👉 macOS でスクリプトから通知を出す。
この公開されるまでの時間が長くなったのは、コロナ禍の影響なのか、審査を細かく見るようになったからか、何なのか。
Google Play Store の審査、24日間ぐらいかかってるのだが。#android #プログラミング初心者と繋がりたい #アプリ開発 pic.twitter.com/N6nVMCr29r
— chanzmao (@maochanz) February 13, 2022
気になったので少し調べてみました。
アプリ名 | アップロード日 | ストア公開日 | 所要日数 |
YouTube | 2/10 | 2/13 | 3 |
Amazonショッピング | 2/2 | 2/10 | 8 |
Amazonプライムビデオ | 2/8 | 2/10 | 2 |
ツイキャス | 2/10 | 2/11 | 1 |
TouTubeStudio | 2/3 | 2/10 | 7 |
Spotify | 2/8 | 2/9 | 1 |
Googleカレンダー | 2/1 | 2/9 | 8 |
2/8 | 2/9 | 1 | |
Google Keep | 2/1 | 2/9 | 8 |
ABEMA | 2/4 | 2/9 | 5 |
Googleフォト | 2/9 | 2/9 | 0 |
メルカリ | 2/4 | 2/9 | 5 |
インスタ | 2/7 | 2/8 | 1 |
2/12 | 2/13 | 1 | |
Googleマップ | 2/3 | 2/6 | 6 |
Googleドライブ | 2/4 | 2/8 | 4 |
2/4 | 2/7 | 3 | |
Tver | 2/3 | 2/4 | 1 |
Google Fit | 1/31 | 2/4 | 4 |
Chrome | 2/1 | 2/4 | 3 |
SpeedTest | 1/19 | 2/3 | 15 |
Gboard | 2/1 | 2/2 | 1 |
ニコ生 | 1/26 | 1/31 | 5 |
Google Play ストアアプリで、右上アカウントから、
[アプリとデバイスの管理]
↓
[最近の更新を見る]
↓
[最近更新したアプリ]
たとえば、アプリ「ツイキャス」で見てみると、
今現在が、2/15 なので、審査が終わって、ストアに公開されて、端末が検知して、更新したのが「4日前」の「2/11」。
タップして詳細画面へ。
開発者は分かってると思うが、「最終更新」は更新内容をアップロードしたタイミング。
この場合は「2/10」。
よって、
アップロード日 : 2/10
ストア公開日 : 2/11
となり、この2つの差の所要日数の「1日間」が審査日数に近いはず。
Playストアのアプリのキャッシュの影響などもあるのだが、頻繁に手動でアプリ更新をしていれば精度は上がる。
まあ、機種、OSバージョン別パッケージなどの話はあるが、全体的な雰囲気は分かる。
上の表を眺めていると、アプリのカテゴリーで審査のスピードが違うような、なんとなくだが。
SNS、動画、音楽、ライブ配信
→ 3日以内
それ以外は大体1週間前後。
Google Play Store の審査、24日間ぐらいかかってるのだが。#android #プログラミング初心者と繋がりたい #アプリ開発 pic.twitter.com/N6nVMCr29r
— chanzmao (@maochanz) February 13, 2022
しかし、私のアプリはなぜそんなに時間がかかったのか。
ゴミアプリだからですか、すいません。