【Mac】絵文字 や GitHubショートコード は「GitHub Emoji Picker」で入力する 😀

 

😀 Mac内蔵 絵文字ビューア

普通に絵文字を入力する場合は以下でいけます。


- Control+Command+スペースバー を押します。

👉 Macで絵文字と記号を使用する - Apple サポート (日本) hatena-bookmark

 

【Mac】GitHub 絵文字ショートコードは「GitHub Emoji Picker」で 😀

絵文字ビューアが開いたら好きな絵文字をダブルクリックすると入力できますね。
【Mac】GitHub 絵文字ショートコードは「GitHub Emoji Picker」で 😀

しかし、この方法で入力しているのはショートコードではありません。生絵文字です。

 

😀 GitHub ショートコード

Unicode 絵文字のうち、頻繁に使うであろう絵文字を厳選したものの中から、「GitHub ショートコード」をクリックでクリップボードにコピーできます。

GitHub Emoji Picker
👉 GitHub Emoji picker hatena-bookmark

WEBサイトですので Chrome や Safari などブラウザアクセスできます。

ショートコードでなく、生の絵文字をコピーしたい場合は、「Shift を押しながらクリック」します。

Unicode 絵文字のうち、頻繁に使うであろう絵文字を厳選したものの中から、「GitHub ショートコード」をクリップボードにコピーできます。

ということで、このサイトでは、ショートコード と 生絵文字 の両方を入力できます。

ただし、先程も言ったように、すべての絵文字ではなく「厳選された絵文字」のみです。

 

😀 Dock に入れておく

便利なよく使うツール系WEBサイトは、アプリのように Dock に入れておくと便利です。

【Mac】GitHub 絵文字ショートコードは「GitHub Emoji Picker」で 😀

「GitHub Emoji picker」をブラウザで開いた状態から、
ブラウザのURLバー内の「open this link, choose an app」→ 「Open」して、

【Mac】絵文字 や GitHubショートコード は「GitHub Emoji Picker」で入力する 😀

Dock 内に表示されたら、「Keep in Dock」で Dock 内に保存する。

【Mac】絵文字 や GitHubショートコード は「GitHub Emoji Picker」で入力する 😀

これで、Dock からアプリのようにサイトを表示して使用できます。

表示サイズは、ブラウザと同様の操作で変更しておけば記憶され、起動時にそのサイズで起動表示されるようになります。

 

😀 まとめ

ショートコードは、サービスやアプリケーションで異なるのが面倒っちゃあ面倒です。

生絵文字を貼っても、実質、サービス側で変換されるようなので、Mac内蔵の絵文字ビューアでもいいような気もしますが、「厳選された絵文字」なので不必要に絵文字選択を悩むことがない、のがいいように思えたりもします。

👉 【Kotlin】絵文字を含む Unicode 文字列の文字数をカウントする方法と文字ごとの構成要素 hatena-bookmark
👉 絵文字が意図しない白黒で表示される ➡️ - Unicode Variation Selector hatena-bookmark


【iPhone/Android】富士山 にいくなら「富士山」アプリ 🏔

GPSが内蔵されたスマホと地図を連携させるのは非常に便利ですが。

「富士山行くなら間違いなくこのアプリがいいよ。」とあちこちから言われます。

きつい登山中にややこしい画面操作のアプリは使うのが面倒ですが。

【iPhone/Android】富士山にいくなら「富士山」アプリ

👉 「富士山 - 富士登山に役立つ地図アプリ」をApp Storeで hatena-bookmark

【iPhone/Android】富士山にいくなら「富士山」アプリ
👉 富士山 - 富士登山に役立つ地図アプリ - Google Play のアプリ hatena-bookmark

【iPhone/Android】富士山にいくなら「富士山」アプリ

【iPhone/Android】富士山にいくなら「富士山」アプリ

富士山に特化しているので、すごく良いです。

登山口へのアクセス方法や山小屋、天気の情報もすぐに確認できます。

製造元は「ヤマレコ」さんです。

👉 ヤマレコ-登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイト hatena-bookmark

WEBブラウザでもアクセスできます。

 

🏔 いちいちスマホを操作する余裕がない

実際、登山中は、疲労、汗、格納場所、手袋などでいちいちスマホを手で操作するのが面倒すぎます。

水を飲む時のペットボトルの取り出しや蓋の開閉でさえだるい。

そんなとき、現在の状況を音声で教えてくれる機能が便利です。

【iPhone/Android】富士山にいくなら「富士山」アプリ

他人のスマホから時刻と標高の音声を聞くことが多かったのですが、

このアプリだったんですね!

今年は、このアプリで登ってみたいと思います!


【ImageMagick】グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

こういうやつ。背景は透明。

コピペで貼り付けるだけでサムネとかSNS画像を作成できます。



 

🖌️ 作り方

ImageMagick で作ります。


brew install imagemagick

まず、透明背景画像を作成します。


magick -size 2000x200 xc:none \
output.png

透明な画像が生成されました。

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

続いてこれにテキストを書き込みます。

フォントは「LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold」、フォントの輪郭の線の色と太さは「white」、「10」とします。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

👉 LINE Seed hatena-bookmark

さらに、この輪郭線の上に「black」で「2」の線を重ねます。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-fill none -stroke black -strokewidth 2 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

さらに、この上に、グラデーションの色「red-orange」で塗りつぶされたテキストを重ねます。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-fill none -stroke black -strokewidth 2 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-tile "gradient:red-orange" \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

最後に、不要なまわりの透明部分を取り除きます。


magick -size 2000x200 xc:none \
-font LINE-Seed-JP_OTF-ExtraBold \
-pointsize 160 \
-fill none -stroke white -strokewidth 10 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-fill none -stroke black -strokewidth 2 \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-tile "gradient:red-orange" \
-annotate +10+160 "お手軽簡単!" \
-trim \
output.png

グラデーションな色で塗りつぶした縁取り極太テキスト画像って使えるよな

 

🖌️ まとめ

変更になりそうなパラメータは引数にしておきます。

あと実行後は、プレビューで開いてすぐ確認できるようにしておきます。



お好みの各引数は選択肢として ショートカットにしておけばターミナルを使う必要もない。

それなりのデザイン的なアプリで作るのもいいですが、ササっと作りたい人はどうぞ。