【bash/zsh】検索付きリスト表示をターミナルで

iptv でテレビを見る。


モバイル、パソコンを問わずいろいろなOSで見ることができる。

ざっくり1分遅れで、気の利いた動画クライアントで見ることができるのだが、

GUI アプリでは、不具合時の状況が掴みづらい。

なので、ターミナル経由で見てみる。

👉 Roshan-R/termv: A terminal iptv player written in bash

この termv というアプリ。

ターミナル上の検索付き選択肢一覧リスト表示。

どうやって作ってるのか。

コードを見てみます。


SHELL="${BASH_BINARY}" \
            fzf -e -i --reverse --cycle --with-nth="1..-2"\
                --bind "enter:execute(_play {})"\
                --bind "double-click:execute(_play {})"\
                --header="Select channel (press Escape to exit)" -q "${*:-}" \
            < <( printf '%s\n' "${CHANNELS_LIST}" )

https://github.com/Roshan-R/termv/blob/0b7468d1bba239e50adc7e7693035f3652b9bec4/termv#L210

「fzf」というやつ。




多くの人が集まっています。


👉️ junegunn/fzf: :cherry_blossom: A command-line fuzzy finder

先人先生、今回も勉強になります。

いつもありがとうございます。


macOS 15 Sequoia 純正 Passwords アプリをメニューバーに入れる

macOS 15 Sequoia にアップグレードすると、

アプリケーションに Passwords のアイコンが表示されます。

純正のやつです。

余計なサードパーティのパスワード管理アプリは不要です。

メニューバーに入れておきましょう。

Passwords アプリを開いて「設定」から。

これでメニューバーから素早く起動できるようになります。

以下のようにショートカットで対応してたのですが便利になりました。



【SwiftUI】Apple 公式サンプルでは Animation と Transition をどのように組み合わせているのか

画面上にメッセージを表示する View。


import SwiftUI

struct Message: View {
  var text: String

  var body: some View {
    HStack(spacing: 0) {
      Image(systemName: "heart.fill")
        .foregroundStyle(.red)
        .font(.title)
        .padding()
      Text(text)
        .padding(.trailing, 24)
    }
    .clipShape(.capsule)
    .background(
      .regularMaterial.shadow(.drop(radius: 16)),
      in: .capsule
    )
  }
}

#Preview {
  Message(text: "Hello, world!")
}

どのように、アニメーションやトランジションをつけて、生き生きとした画面にしているか。

Apple 公式サンプルを参考に書いてみます。

 

🧑🏻‍💻 Preview 用 View の準備

挙動を何度も確かめるために、

Preview 専用の View を作っておきます。


private struct RefreshPreview: View {
  var text: String

  @State private var id = false

  var body: some View {
    Message(text: text)
      .id(id)

    Button("Refresh") {
      id.toggle()
    }
    .buttonStyle(.borderedProminent)
  }
}

👉 【SwiftUI】View の 強制再描画 hatena-bookmark

ボタンを押すと強制的に画面再描画がされて、

表示開始からの動きを確認できるようになります。

 

🧑🏻‍💻 まずは アニメーション・トランジションなしでつくる


import SwiftUI

struct Message: View {
  var text: String

  @State private var showIcon = false
  @State private var showText = false

  var body: some View {
    HStack(spacing: 0) {
      if showIcon {
        Image(systemName: "heart.fill")
          .foregroundStyle(.red)
          .font(.title)
          .padding()
      }
      if showText {
        Text(text)
          .padding(.trailing, 24)
      }
    }
    .clipShape(.capsule)
    .background(
      .regularMaterial.shadow(.drop(radius: 16)),
      in: .capsule
    )
    .frame(height: 50)
    .onAppear {
      Task {
        showIcon = true
        try await Task.sleep(for: .seconds(1))
        showText = true
        try await Task.sleep(for: .seconds(1))
        showText = false
        try await Task.sleep(for: .seconds(1))
        showIcon = false
      }
    }
  }
}

private struct RefreshPreview: View {
  var text: String

  @State private var id = false

  var body: some View {
    Message(text: text)
      .id(id)

    Button("Refresh") {
      id.toggle()
    }
    .buttonStyle(.borderedProminent)
  }
}

#Preview {
  RefreshPreview(text: "Hello, world !!!")
    .padding()
    .frame(maxWidth: .infinity)
}

アイコン画像とテキスト部分をそれぞれの @State で


アイコン表示 

  ↓

テキスト表示

  ↓

テキスト非表示

  ↓

アイコン非表示

と Task の中で1秒ごとに変化させています。

しかし、アニメーションやトランジションがないので、

スムーズに View が変化しません。

 

🧑🏻‍💻 アニメーション・トランジションをつける



 

🧑🏻‍💻 まとめ

やっぱ、全然違いますね。

👉 sample-backyard-birds/Multiplatform/Birds/BirdFoodHappinessIndicator.swift at main · apple/sample-backyard-birds hatena-bookmark

 

🧑🏻‍💻 追記: 上記のトランジションっている ?

withAnimation() 記述は必要だとして、

transition() 記述は不要なのではないか。

できるだけシンプルにテンプレート化しておきたいので、

0.25 倍の速度で確認してみます。

上がトランジションなし、

下がトランジションあり。

トランジションはあったほうがいいですね。

やっぱり、Apple 公式サンプルコードは偉大。