【Android11】ジェスチャーボタン操作が変わっている件

小さいことなのですが、よく使う操作手順の話です。

2020-10-08追記:
もしかしてこの記事に関係ある?
👉 Try These Workarounds for Android 11's 'Recent Apps' Bug 
👉 Android 11のスワイプジェスチャーが効かないバグ問題を回避する方法 | ライフハッカー[日本版] 

Android10で登場した画面下の薄いボタンのジェスチャーナビゲーション。

この薄いボタンを「チョイ上げ」でアプリ切替画面が表示されていましたよね。

👉 Android-Q beta5 ジェスチャーナビゲーション【動画有り】 

Android11ではできなくなってるし!!

なんでや!!

 

結局

ホーム画面からアプリ切替画面を表示するには、

「チョイ上げ」というか、「チョイ上げしてホールド」ですね。

また、アプリドローワーを引き上げるには、薄いボタンより少し上側を上にスワイプします。

うむむぅ。。。

分かりづらいことばかりだよ!!

これが直感的かよ!!

 

まとめ

Android10/11両方のジェスチャー設定画面、


[設定]

  ↓

[システム]

  ↓

[ジェスチャー]

  ↓

[システムナビゲーション]

に書いているように、

アプリを切り替えるには、下から上にスワイプして長押ししてから離します。

ということで、アプリ切り替え画面を表示するときの操作に関しては感度だけが変わって操作は同じ。

むしろ、アプリ起動アイコン一覧を表示する「アプリドローワー」を引き出すときのスワイプタッチ時の起点が違うのだよなと。

👉 Android11(Pixel5) で ahamo を使いながら書くページ 
👉 Pixel5 / Android11 ホーム画面最下段のサジェスチョンを消す方法 
👉 Pixel5 から他デバイスを充電する方法 
👉 Pixel 4a 5G / Pixel5 には、YouTubeプレミアム 無料お試し期間 3ヶ月はつかないの? 
👉 【Android11】ジェスチャーボタン操作が変わっている件 
👉 【Android10】アプリを終了させる方法【ジェスチャーナビゲーション】 
👉 【Android 公式】正しいアプリの終了方法 ← 


【Android11】スクショ

Android OS 以前のバージョンのように「電源ボタン長押し」からは撮れなくなりました、Android11でのスクリーンショット。

 

スクリーンショット取得方法2つ

一つは、

電源+音量下げるボタン。

もう一つは、

アプリ切り替えの画面の下部から。



場面で上手に使い分けていくべし。

👉 【Android11】クイックタイルから「画面録画(スクリーンレコード)」が可能に 
👉 【Android Pie】スクリーンショット取得→編集 は「電源ボタン長押し」から 


【謎?】QRコードによるデバイスのペア設定 - Android11

Android11 リリースされましたが。

ケーブル不要でワイヤレスデバッグ接続するときの、

「QRコードによるデバイスのペア設定」ですが。

謎ですよね。

意味不明ですよね。

少し調べてみました。

 

QRコードを読むことで簡単にワイヤレス接続できる?

いくつか言及している記事が見つかります。


// Adb QR code pairing is in the following format:
// WIFI:T:ADB;S:myname;P:mypass;;

👉 WifiQrCode.java - Settings.git - Git at Google 


WIFI:T:ADB;S:debug;P:123456;;


$ dns-sd -L debug _adb-tls-pairing._tcp
Lookup debug._adb-tls-pairing._tcp.local
DATE: ---Sun 13 Sep 2020---
15:19:54.943  ...STARTING...
15:19:55.207 debug._adb-tls-pairing._tcp.local. can be reached at Android.local.:38362 (interface 4)


$ adb pair Android.local.:38362 123456

👉 [Android] Using ADB QR code pairing in R | by shakalaca | Medium 
👉 รู้หรือยัง Android 11 มี Wireless Debugging ให้ใช้ด้วยนะ 

どうやら、QRコードを読み込ませた後、

パソコン上コンソールからいくつかのコマンドを実行すると、

接続できるようですが、

面倒すぎます。

これなら、

もう一つのワイヤレス接続方法の

「ペア設定コードによる方法」

のほうが素早くペアリングできますね。

 

スクリプトで簡単接続してみる

スクリプトにしておきます。



叩くと、ブラウザが開きQRコードが表示されます。

これを、Android端末で読むと、

ペアリング終了後接続されます。

以下、動画で雰囲気など。



 

まとめ

これって、きっと、そのうち、

AndroidStudioに内蔵される機能になるんでない?

てか、ASプラグイン作ってみてね!!

👉 【Android11】ケーブル無しでペアリングできる「ワイヤレスデバッグ」