入力ソース (英数/かなモード) を自動で切り替える

うざいです、これ。

入力ソース (英数/かなモード) を自動で切り替える

一日に何度も日本語モードのまま英数を入力しています。

どうにかしたいです。

 

「書類ごとに入力ソースを切り替える」

まずは、macOS の設定で自動切り替えする方法です。


システム環境設定

  ↓

キーボード

  ↓

入力ソース

書類ごとに入力ソースを切り替える

開いている各ウィンドウで利用していた入力ソースを覚えていますので、フォーカスを変えるとそのウインドウの入力ソースに自動的に切り替わるようになります。

逆に、勝手に切り替わる、と思える場合はここを確認するといいかもしれません。

👉 書類ごとに異なる日本語入力ソースとは - Apple コミュニティ 
👉 入力について - Apple コミュニティ 

 

iTerm 「Send text at start」

もう一つの方法は、ターミナルアプリの iTerm の設定で起動時に切り替える方法です。


Preferences

  ↓

Profiles

  ↓

General

iTerm 「Send text at start」

「Send text at start」の欄に以下のスクリプトを書きます


osascript -e 'tell application "System Events" to key code 102'

キーコード 「102」 は 「英数」 キーです。(ちなみに 「104」 は 「かな」。)

これで、iTerm 起動時に、スクリプトが実行され、英数キーが押された状態となりますので、そのままお好きな英数のコマンドをどうぞ。

osascript -e 'tell application "System Events" to key code 102'

👉 iTermの起動時に日本語入力をOFFにする | blog.teapla.net 
👉 Documentation - iTerm2 - macOS Terminal Replacement 
👉 「Key Codes」 is a little utility that displays the key code, unicode value, and modifier keys state for any key combination you press. If you're a developer, this might be useful to you. 


Play ストアから現在公開中のバージョンを取得する


アプリの更新を早く知りたいですよね!

現在公開されているバージョンを取得したいですよね!

HTMLに依存するのもアレなのですが、

やってみました。

jq にインスパイアされて作ったという

pup というのを使わせていただきました、便利です。

👉 ericchiang/pup: Parsing HTML at the command line 


~ % brew install pup

でフツーにいけますし。

そして、Playストア画面の下の方を目指してスクレイピングします。

fetch version name from google play store

いつものように curl -s から |(パイプ) でつないでパースします。

簡単にワンライナーで取得できます。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ss.android.ugc.trill

弱点としましては、端末を広く細かく網羅してるアプリに対しては、

👉 Twitter - Apps on Google Play 

こうなる。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.twitter.android

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.twitter.android

まあ、しかたないか。

おまけ

👉 macOS でスクリプトから通知を出す。 
👉 Google Play Console - Google Play のアプリ 
👉 【Playストア】今現在のアプリ更新時の審査日数を調べる方法 


バーチャル背景画像の探し方

みんな探してるのがアクセス状況でよく分かる。

👉 Chromecast の 素晴らしい背景画面 をブラウザでみることができる件 

👉 NHKバーチャル背景ダウンロード 

探し方

静止画の最適なサイズは、カメラが16:9に設定されている場合、1280ピクセル×720ピクセル、または1920ピクセル×1080ピクセルが最適サイズとなります。

👉 バーチャル背景の画像の変更 – Zoom サポート 

縦横比 16:9 の画像ですね。

上のピクセルの組み合わせで画像検索する。

[キーワード] imagesize: 1920x1080

本棚 背景 imagesize: 1920x1080

👉 本棚 背景 imagesize: 1920x1080 - Google 検索 

ソフマップ 背景 imagesize:1280x720

👉 ソフマップ 背景 imagesize: 1920x1080 - Google 検索 

いらん、いらんすぎるw