Android Studio エディタのカスタムショートカット私の場合

 

🧑🏻‍💻 Emacs風キーバインドで快適操作:⌃キーの力

多くの開発者やパワーユーザーにとって、キーボードだけでカーソルを自在に動かせる操作感は非常に重要です。macOSの多くのアプリ(特にテキストエディタやIDE)では、Emacs由来のショートカットがそのまま使えます。以下はその代表的なキー操作です:


⌃ + P:1行上に移動(Previous)

⌃ + N:1行下に移動(Next)

⌃ + F:1文字前に移動(Forward)

⌃ + B:1文字後に移動(Backward)

⌃ + A:行の先頭に移動(Ahead)

⌃ + E:行の末尾に移動(End)

これらを習得すれば、矢印キーに手を伸ばす必要がなくなり、ホームポジションから手を離さずにテキスト編集が可能になります。エディタによってはこの操作がデフォルトで有効になっていない場合もありますが、設定から有効化できます。

 

🧑🏻‍💻 Emacs風の編集:削除と選択もショートカットで完結

カーソル移動だけでなく、削除や選択もEmacsライクなショートカットで完結できます。


⌃ + H:カーソルの左側を削除(Backspaceの代替)

⌃ + D:カーソルの右側を削除(Deleteの代替)

⌃ + Space:選択開始(Toggle Sticky Selection)

Escape:選択解除(選択をリセット)

これらのショートカットを組み合わせることで、マウスやトラックパッドを使わずにスムーズに範囲選択・編集が可能になります。特にコードを書く際や長文を扱う場面では、こうしたキー操作が生産性を大きく向上させます。

 

🧑🏻‍💻 Emacsタブ機能の活用

Emacsといえば「タブ機能」も有名です。エディタやIDEでも似たような概念が使われており、特定のコードブロックを補完したり、自動インデントする際に「Tab」キーを活用します。多くの環境では以下のような挙動になります:


インデント揃え:コードの構造を整える

スニペット展開:よく使うコードを自動入力

オートコンプリート:候補を自動で補完

設定によっては、Tabキーの動作を「Emacs風に統一」することもできます。たとえば、Tabで選択中の行をインデントする代わりに、関数の補完を優先させるようなカスタマイズが可能です。

 

🧑🏻‍💻 設定のエクスポートと移行:.xml形式で管理

キーバインドやタブ設定など、細かくカスタマイズした設定を他の環境にも移したい場合は、「設定のエクスポート/インポート」機能を活用しましょう。

最近の多くのエディタやIDEでは、設定ファイルが.xml形式で保存されるようになっています。このため、以下のような運用が可能になります:


エクスポート:現在の設定を .xml ファイルとして保存

インポート:他の環境にその .xml ファイルを読み込んで設定を反映

JetBrains系のIDEやVS Code、Emacs本体でも、設定のエクスポート・共有がサポートされており、作業環境を素早く再構築できます。リモートワークやマシン変更時にも便利です。

 

🧑🏻‍💻 まとめ:ホームポジションを守る操作が生産性を支える

今回紹介したEmacs風キーバインドとその活用法は、キーボード中心の作業スタイルを大きく支えてくれる技術です。特に、ホームポジションを崩さずにカーソル移動・テキスト編集・範囲選択・削除といった操作を完結できるのは、集中力の持続にも大きく寄与します。

また、設定をXMLでエクスポート/インポートできることで、作業環境をどこでも再現できるのも大きな利点です。特に複数のMacや開発環境を行き来する方には重宝するでしょう。

Emacsを深く使いこなす必要はありませんが、macOSで使えるこれらの基本キーバインドを身につけるだけでも、日々の操作が格段に快適になります。まずは1つずつ、手に馴染ませてみてください。

👉 【macOS】IDE で 矢印 (カーソルキー) を使うと キーボード ホームポジション がずれる件
👉 【macOS】キーマップとキーボードショートカットの変更設定
👉 【macOS】「⌫ (delete)」 と「⌦ (forward delete)」の キーボードショートカット設定
👉 ⌘英かな から Karabiner-Elements へ ⌨️


なぜ Android Studio のコピーは使いづらいのか? - 「常にプレーンテキストでコピーする」設定方法

Android Studio でテキストをコピーすると、コードの色やフォントなどの装飾(リッチテキスト)が一緒についてきます。

一見便利に見えますが、Slack やドキュメントに貼り付けたとき、意図せずスタイルが保持されてしまい、かえって見づらくなります。

特に、コードをブログやチャットに共有する場合、「ただのテキストとして貼りたいだけなのに……」という不満が出やすいです。

この問題は、標準のコピー操作(Cmd+C / Ctrl+C)がリッチテキスト形式を優先していることに起因しています。

 

🤔「常にプレーンテキストでコピーする」設定方法

この挙動は設定から変更可能です。Android Studio の Preferences(または Settings)を開いて、次の手順で設定を変えましょう:

1. メニューから Editor → General → Smart Keys に移動

2.「Copy as rich text」のチェックを外す

これで、今後 Cmd+C / Ctrl+C を押した際にも、余計な装飾を含まないプレーンテキストとしてコピーされるようになります。

特別なショートカットを使わなくても、普段通りの操作でコードだけをきれいにコピーできるので、ストレスが激減します。

 

🤔 コード共有の効率を上げるために

この設定変更は、日常的にコードを共有する開発者にとって大きなメリットになります。

Markdown に貼るとき、Google ドキュメントや Notion に記録するとき、いちいち「Copy as Plain Text」を選ぶ必要がなくなるため、作業効率が向上します。

また、受け取った側も余計なスタイルに惑わされず、コードそのものを読みやすくなります。

Android Studio はデフォルトで「見た目のきれいさ」を重視しますが、実際の開発現場では「シンプルで確実な共有」が求められる場面も多いです。

このような小さな設定変更が、日々の開発体験を大きく快適にしてくれます。

 

🤔 まとめ:小さな設定で大きな快適さを

Android Studio のコピー動作は、初期設定のままだと意図しないリッチテキスト形式でのコピーとなり、共有時に不便を感じがちです。

しかし、「Copy as rich text」のチェックを外すだけで、常にプレーンテキストとしてコピーできるようになり、

コード共有が格段にスムーズになります。

日々のちょっとしたストレスを減らし、開発に集中するためにも、ぜひ一度この設定を見直してみてください。


【curl】 Note: Unnecessary use of -X or --request, POST is already inferred.


❯ curl -X POST "https://httpbin.org/post" -H "accept: application/json"


Note: Unnecessary use of -X or --request, POST is already inferred.

-d や --data があると自動で POST と判断するので -X POST などは不要だって。


❯ echo '{
  "user_id" : 123,
  "name" : "ワロ田",
  "age" : 14
}' | curl -vs -H 'Content-Type: application/json; charset=UTF-8' -H 'Accept: application/json' -d @- https://httpbin.org/post
* Host httpbin.org:443 was resolved.
* IPv6: (none)
* IPv4: 54.152.142.77, 3.224.7.64, 35.172.19.140, 34.238.6.191
*   Trying 54.152.142.77:443...
* Connected to httpbin.org (54.152.142.77) port 443
* ALPN: curl offers h2,http/1.1
* (304) (OUT), TLS handshake, Client hello (1):
*  CAfile: /etc/ssl/cert.pem
*  CApath: none
* (304) (IN), TLS handshake, Server hello (2):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Certificate (11):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Server key exchange (12):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Server finished (14):
* TLSv1.2 (OUT), TLS handshake, Client key exchange (16):
* TLSv1.2 (OUT), TLS change cipher, Change cipher spec (1):
* TLSv1.2 (OUT), TLS handshake, Finished (20):
* TLSv1.2 (IN), TLS change cipher, Change cipher spec (1):
* TLSv1.2 (IN), TLS handshake, Finished (20):
* SSL connection using TLSv1.2 / ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256 / [blank] / UNDEF
* ALPN: server accepted h2
* Server certificate:
*  subject: CN=httpbin.org
*  start date: Aug 20 00:00:00 2024 GMT
*  expire date: Sep 17 23:59:59 2025 GMT
*  subjectAltName: host "httpbin.org" matched cert's "httpbin.org"
*  issuer: C=US; O=Amazon; CN=Amazon RSA 2048 M02
*  SSL certificate verify ok.
* using HTTP/2
* [HTTP/2] [1] OPENED stream for https://httpbin.org/post
* [HTTP/2] [1] [:method: POST]
* [HTTP/2] [1] [:scheme: https]
* [HTTP/2] [1] [:authority: httpbin.org]
* [HTTP/2] [1] [:path: /post]
* [HTTP/2] [1] [user-agent: curl/8.7.1]
* [HTTP/2] [1] [content-type: application/json; charset=UTF-8]
* [HTTP/2] [1] [accept: application/json]
* [HTTP/2] [1] [content-length: 55]
> POST /post HTTP/2
> Host: httpbin.org
> User-Agent: curl/8.7.1
> Content-Type: application/json; charset=UTF-8
> Accept: application/json
> Content-Length: 55
>
* upload completely sent off: 55 bytes
< HTTP/2 200
< date: Sun, 13 Apr 2025 03:08:32 GMT
< content-type: application/json
< content-length: 557
< server: gunicorn/19.9.0
< access-control-allow-origin: *
< access-control-allow-credentials: true
<
{
  "args": {},
  "data": "{  \"user_id\" : 123,  \"name\" : \"\u30ef\u30ed\u7530\",  \"age\" : 14}",
  "files": {},
  "form": {},
  "headers": {
    "Accept": "application/json",
    "Content-Length": "55",
    "Content-Type": "application/json; charset=UTF-8",
    "Host": "httpbin.org",
    "User-Agent": "curl/8.7.1",
    "X-Amzn-Trace-Id": "Root=1-67fb2ab0-3685bdfa4519f20b0d94c818"
  },
  "json": {
    "age": 14,
    "name": "\u30ef\u30ed\u7530",
    "user_id": 123
  },
  "origin": "114.123.123.8",
  "url": "https://httpbin.org/post"
}
* Connection #0 to host httpbin.org left intact


❯ echo '{
  "user_id" : 123,
  "name" : "ワロ田",
  "age" : 14
}' | curl -s -H 'Content-Type: application/json; charset=UTF-8' -H 'Accept: application/json' -d @- https://httpbin.org/post | jq
{
  "args": {},
  "data": "{  \"user_id\" : 123,  \"name\" : \"ワロ田\",  \"age\" : 14}",
  "files": {},
  "form": {},
  "headers": {
    "Accept": "application/json",
    "Content-Length": "55",
    "Content-Type": "application/json; charset=UTF-8",
    "Host": "httpbin.org",
    "User-Agent": "curl/8.7.1",
    "X-Amzn-Trace-Id": "Root=1-67fb2b2f-6faa217ece89a13acc5315"
  },
  "json": {
    "age": 14,
    "name": "ワロ田",
    "user_id": 123
  },
  "origin": "114.123.123.81",
  "url": "https://httpbin.org/post"
}

Form からの POST があるので

リクエストヘッダは2つつけたほうが

「JSON の POST ですよ」

とはっきり明示できそうです。

 

🧑🏻‍💻 参考