【Playストア】今現在のアプリ更新時の審査日数を調べる方法

アプリ更新後のリリースされるタイミングをスクリプトで検知したりしていましたが。



👉 Play ストアから現在公開中のバージョンを取得する 
👉 macOS でスクリプトから通知を出す。 

この公開されるまでの時間が長くなったのは、コロナ禍の影響なのか、審査を細かく見るようになったからか、何なのか。


気になったので少し調べてみました。

アプリ名 アップロード日 ストア公開日 所要日数
YouTube 2/10 2/13 3
Amazonショッピング 2/2 2/10 8
Amazonプライムビデオ 2/8 2/10 2
ツイキャス 2/10 2/11 1
TouTubeStudio 2/3 2/10 7
Spotify 2/8 2/9 1
Googleカレンダー 2/1 2/9 8
Twitter 2/8 2/9 1
Google Keep 2/1 2/9 8
ABEMA 2/4 2/9 5
Googleフォト 2/9 2/9 0
メルカリ 2/4 2/9 5
インスタ 2/7 2/8 1
Facebook 2/12 2/13 1
Googleマップ 2/3 2/6 6
Googleドライブ 2/4 2/8 4
Google 2/4 2/7 3
Tver 2/3 2/4 1
Google Fit 1/31 2/4 4
Chrome 2/1 2/4 3
SpeedTest 1/19 2/3 15
Gboard 2/1 2/2 1
ニコ生 1/26 1/31 5

 

調べ方

Google Play ストアアプリで、右上アカウントから、


[アプリとデバイスの管理]

  ↓

[最近の更新を見る]

  ↓

[最近更新したアプリ]

たとえば、アプリ「ツイキャス」で見てみると、

【Playストア】今現在のアプリ更新時の審査日数を調べる方法

今現在が、2/15 なので、審査が終わって、ストアに公開されて、端末が検知して、更新したのが「4日前」の「2/11」。

タップして詳細画面へ。

【Playストア】今現在のアプリ更新時の審査日数を調べる方法

開発者は分かってると思うが、「最終更新」は更新内容をアップロードしたタイミング。

この場合は「2/10」。

よって、

アップロード日 : 2/10
ストア公開日 : 2/11

となり、この2つの差の所要日数の「1日間」が審査日数に近いはず。

Playストアのアプリのキャッシュの影響などもあるのだが、頻繁に手動でアプリ更新をしていれば精度は上がる。

まあ、機種、OSバージョン別パッケージなどの話はあるが、全体的な雰囲気は分かる。

 

まとめ

上の表を眺めていると、アプリのカテゴリーで審査のスピードが違うような、なんとなくだが。

SNS、動画、音楽、ライブ配信
→ 3日以内

それ以外は大体1週間前後。


しかし、私のアプリはなぜそんなに時間がかかったのか。

ゴミアプリだからですか、すいません。


Google コンタクト データをAndroid と iPhone で共有する - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その2【Android / iPhone】

前回は、Android / iPhone の連絡先データをクラウド化しました。

モバイル デバイスやパソコンと同期させる

👉 連絡先をクラウド上に保存する - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その1【Android / iPhone】 

iPhone の 連絡先アプリは CardDAV クライアントなので 公開されている Googleコンタクトのクラウド側にアクセスすることができます。これはデータ共有状態で編集可能です。

iPhone 連絡先アプリ上では、iCloud 連絡先 と Google コンタクト に登録されてるデータを合成して参照できます。

Google コンタクト データをAndroid と iPhone で共有する。

iCloud Google クラウド データ 連絡先

1. iPhone または iPad で設定アプリを開きます。
2. [連絡先] をタップします。スクロールが必要な場合もあります。
3. [アカウントを追加] をタップします。すでに Google アカウントをデバイスに同期している場合は、[アカウント] をタップします。
4. [アカウントを追加] 次に [Google] をタップします。
5. 手順に沿って Google アカウントにログインします。
6. デバイスと同期する Google アプリを選択します。この設定はいつでも変更できます。
7. [保存] をタップします。

👉 Google コンタクトをモバイル デバイスやパソコンと同期させる - iPhone と iPad - 連絡先 ヘルプ 

ここで、注意点としては、すべての連絡先データは編集や削除できますが、新規追加する連絡先データは「デフォルトアカウント」に設定したアカウントに保存されるということです。


[設定]

  |

[連絡先]

  |

[デフォルトアカウント]

連絡先データは「デフォルトアカウント」

連絡先データは「デフォルトアカウント」

このキャプチャー画面では、Googleアカウントの1つ目をデフォルトアカウントにしています。

👉 iCloud の連絡先、カレンダー、リマインダーが同期されない場合 - Apple サポート (日本) 

👉 連絡先をクラウド上に保存する - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その1 【Android / iPhone】 
👉 連絡先アプリ 必ず把握しておくべき全設定画面別使い方メモ- 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その3 【Android → iPhone】 
👉 Googleコンタクト から iCloud連絡先 へ完全移行する手順 - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その4 【Android → iPhone】 
👉 iPhone連絡先アプリ だけが iCloud連絡先 のデータをエクスポートできない件 


「元の画質のまま無料で保存できる期限が切れました。」とは?

こんなのきましたけど。

Pixel Photo Strage Expire

なんなのか?

2022 年 1 月 31 日までは、無料で、Pixel 3 から Google フォトの無制限ストレージに写真と動画を元の画質でバックアップできます。この日付以前にバックアップした写真と動画は以降も無料で元の画質のまま保存されます。ただし、2022 年 1 月 31 日を過ぎると、新しい写真と動画は無料で「保存容量の節約画質」(旧名称は「高画質」)でバックアップされ、元の画質でバックアップすると、Google アカウントの保存容量にカウントされるようになります。

元々、容量制限の無料サービスのひとつがなくなったようです。

アップロードサイズの種類

Google フォトでは、画像や動画アップロードのサイズとして以下の種類を設定できます。

- 「保存容量の節約」(旧称「高画質」)
- 「元の画質」
- 「エクスプレス」

※ 「エクスプレス」ての海外だけかな? 見たことがない。

まとめ

「機種」と設定「アップロードサイズ」でストレージ使用条件が変わる、と。

以下の機種でアップロードサイズを「保存容量の節約画質」にしておくと、写真動画は無制限に保存できる。(ストレージ使用分にカウントされない。)

- Pixel 3a ~ Pixel 5
- Pixel 3
- Pixel 2

以下の機種は、無制限 (「元の画質」のみ)。

- Pixel(2016)

なお、期限は未定。

ちなみに、以下の機種は無制限とかなし。普通に容量はカウントされる。

- Pixel 5a (5G)
- Pixel 6

しかし、どこのどのサービスも、だんだん厳しくしてくるよねー。

👉 写真や動画のアップロード サイズを選択する - Android - Google フォト ヘルプ 
👉 ストレージの管理 - Google フォト 
👉 Pixel 6|6 Pro、Googleフォトの無制限ストレージ特典対象外に