【Swift】なんとなくメソッド名が長い気がする

慣れかもしれんけども、

メソッド名、というか、

メソッド名 + 省略できない引数名、というか。

全般的に長い。

つい作ってしまう。


extension String {
  func trim(_ chars: CharacterSet = .whitespaces) -> String {
    self.trimmingCharacters(in: chars)
  }
  func separatedBy(_ separator: String) -> [String] {
    self.components(separatedBy: separator)
  }
}

しかし、クラス名を省略できるのもいいところ。

みなさんは、どう思ってますか ?

 

2024-01-30 追記:

やっぱり長すぎ。なんなのこれ。

エディタに収まらなくね?

インデント2でも改行入れる隙がまったくない。

短い別名とか付けるの?


【Xcode】Auto-Completion がおかしい 不具合の理由 → DerivedData

なぜか、

通常プロジェクトと Playground では Auto-Completion が違う。

マルチなクロージャーを含む


Button(action:label:)

を Auto-Completion で生成して、全クロージャー展開しようとするとできない。

せっかく Playgorund で Completion の使い方を掴んだような気がしてたのに!


 

🛠️ 症状

クロージャー展開しようとすると以下の感じ。

Playground 側は OK。


// Playground

Button {
  code
} label: {
  code
}

// Button(action: <#T##() -> Void#>, label: <#T##() -> View#>)

フォーカスの当たったままコピーすると設定記述的なものがテキストで取得できる。

これが、既存プロジェクト側では、なぜか、展開できない。


// Project

Button(action: {}, label: {
        Text("Button")
 })

// Button(action: /*@START_MENU_TOKEN@*/{}/*@END_MENU_TOKEN@*/, label: {
//   /*@START_MENU_TOKEN@*/Text("Button")/*@END_MENU_TOKEN@*/
//    })

なんやこれ。

プロジェクト内に同様な記述があると思って探しみたけど見当たらない。

登録されている Completions を


Editor
  ↓
Show Completions

で確認しても問題はなさそう。

あれこれやっていると、直ることがある。


- Xcode 再起動直後だけ一瞬直る。
- しかし、2回目ぐらいから戻っておかしくなる。

よって、キャッシュか何かを読み込んでいる、と想像。

 

🛠️ 修正・対応方法

これでいけた。


rm -rf ~/Library/Developer/Xcode/DerivedData/*

👉 Xcode Quick Fix - Clear Cache hatena-bookmark

以下でも直ったのかもしれない。


Product

  ↓

Clean Build Folder...

  +

Option


👉 [Xcode][小ネタ] DerivedDataの削除についての備忘録 | DevelopersIO hatena-bookmark

 

🛠️ まとめ

DerivedData を削除することで効果が出る不具合。


- Build Failed
- ストレージが肥大
- Completion がおかしい

キャッシュのようなもので消しても問題ないらしい。

場所はデフォルトで、


~/Library/Developer/Xcode/DerivedData

で以下メニューから確認できる。


File

 ↓

{project name} Settings...

少し前に、Xcode をバージョンアップデートしたのでそれが影響しているのかもしれないです。


Swift で Singleton

前回、Apple サンプルコードを見ながら、生存期間が謎だったのですが。

👉 【Swift】この ModelActor ってなぜ生きてるの? hatena-bookmark

シンプルなクラスにするとこういうことですね。


class Cat {
  private(set) static var shared: Cat!

  private init() {}

  static func createInstance() {
    shared = Cat()
  }

  func show() {
    print("ねこ")
  }
}

Cat.createInstance()
Cat.shared.show() // ねこ

一度インスタンスを生成すると、

全スコープから参照可能な状態で、アプリが死ぬまで生きてるんですね。


👉 Singleton pattern - Wikipedia hatena-bookmark

どう書いてますか Singleton。

少し Xcode PlayGround で試してみます。

ざっくりこのようなイメージでいたけども。


class Monkey {
  private(set) static var instance: Monkey?

  private init() {}

  static func createInstance() -> Monkey {
    if (instance == nil) {
      instance = Monkey()
    }
    return instance!
  }

  func show() {
    print("さる")
  }
}

var monkey: Monkey? = Monkey.createInstance()
monkey?.show() // "さる"
monkey = nil
monkey?.show() // not show

公式ドキュメントを見ると以下のような感じになってます。

👉 Managing a Shared Resource Using a Singleton | Apple Developer Documentation hatena-bookmark


class Dog {
  static let shared = Dog()

  func show() {
    print("いぬ")
  }
}

Dog.shared.show() // いぬ


class Kiji {
  static let shared: Kiji = {
    let instance = Kiji()
    return instance
  }()

  func show() {
    print("きじ")
  }
}

Kiji.shared.show() // きじ

var shared: Kiji? = Kiji.shared
shared?.show() // きじ
shared = nil
shared?.show() // not show

本当に死んでるのか?

Swift では、結構嫌がられてますよね Singleton。

使いすぎて収集つかずに太っちゃうやつですかね。

👉 Automatic Reference Counting | Documentation hatena-bookmark
👉 Kotlin で書きたい「正しいシングルトン(Singleton)」 hatena-bookmark