連絡先をクラウド上に保存する - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その1【Android / iPhone】

Android や iPhone 端末の連絡先の使い方を整理しておきます。

概念的に理解しておくと、今後の使い方や仕様の変更にも対応できると思います。

Android や iPhone 端末の連絡先の使い方を整理しておきます。

インターネット経由のクラウド上に実体を保存することで、別端末やパソコンからも連絡先データを参照できるようになります。

インターネット経由のクラウド上に実体を保存することで、別端末やパソコンからも連絡先データを参照、編集できるようになります。

👉 RFC 6352 - CardDAV: vCard Extensions to Web Distributed Authoring and Versioning (WebDAV) 

👉 RFC 2518 - HTTP Extensions for Distributed Authoring -- WEBDAV 

Android、iPhone 端末に置き換えてみると、以下のようになります。

モバイル デバイスやパソコンと同期させる

Android では、「Googleコンタクト」をインストールします。

Googleコンタクト

重要: 職場や学校の Google アカウントを使用している場合、役職などの連絡先情報をすべて取得するには連絡帳アプリをダウンロードします。

👉 Google コンタクト - Google Play のアプリ 
👉 Google コンタクトをモバイル デバイスやパソコンと同期させる - パソコン - 連絡先 ヘルプ 

iPhone では、iCloud の 連絡先 を オン にします。

Apple iCloud 連絡先 オン

1. 「設定」>「[ユーザ名]」>「iCloud」の順に選択します。
2. 「連絡先」をオンにします。
3. 「結合」するか「キャンセル」するかを確認する画面では、「結合」をタップします。

ちなみに、iCloud の 連絡先 を オフ にすると、端末側にデータを残すかどうか、が選択できます。

ちなみに、iCloud の 連絡先 を オフ にすると、端末側にデータを残すかどうか、が選択できます

👉 iCloud 連絡先の設定と使用 - Apple サポート (日本) 

クラウド化ができていると以下リンクからパソコンブラウザで連絡先を参照、編集できるようになります。

👉 Google コンタクト 
👉 iCloud連絡先 

👉 Google コンタクト データをAndroid と iPhone で共有する - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その2 【Android / iPhone】 
👉 連絡先アプリ 必ず把握しておくべき全設定画面別使い方メモ- 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その3 【Android → iPhone】 
👉 Googleコンタクト から iCloud連絡先 へ完全移行する手順 - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その4 【Android → iPhone】 
👉 iPhone連絡先アプリ だけが iCloud連絡先 のデータをエクスポートできない件 


入力ソース (英数/かなモード) を自動で切り替える

うざいです、これ。

入力ソース (英数/かなモード) を自動で切り替える

一日に何度も日本語モードのまま英数を入力しています。

どうにかしたいです。

 

「書類ごとに入力ソースを切り替える」

まずは、macOS の設定で自動切り替えする方法です。


システム環境設定

  ↓

キーボード

  ↓

入力ソース

書類ごとに入力ソースを切り替える

開いている各ウィンドウで利用していた入力ソースを覚えていますので、フォーカスを変えるとそのウインドウの入力ソースに自動的に切り替わるようになります。

逆に、勝手に切り替わる、と思える場合はここを確認するといいかもしれません。

👉 書類ごとに異なる日本語入力ソースとは - Apple コミュニティ 
👉 入力について - Apple コミュニティ 

 

iTerm 「Send text at start」

もう一つの方法は、ターミナルアプリの iTerm の設定で起動時に切り替える方法です。


Preferences

  ↓

Profiles

  ↓

General

iTerm 「Send text at start」

「Send text at start」の欄に以下のスクリプトを書きます


osascript -e 'tell application "System Events" to key code 102'

キーコード 「102」 は 「英数」 キーです。(ちなみに 「104」 は 「かな」。)

これで、iTerm 起動時に、スクリプトが実行され、英数キーが押された状態となりますので、そのままお好きな英数のコマンドをどうぞ。

osascript -e 'tell application "System Events" to key code 102'

👉 iTermの起動時に日本語入力をOFFにする | blog.teapla.net 
👉 Documentation - iTerm2 - macOS Terminal Replacement 
👉 「Key Codes」 is a little utility that displays the key code, unicode value, and modifier keys state for any key combination you press. If you're a developer, this might be useful to you. 


ルーターの設定画面が開けないのだが

ルータの設定を変更しようと思い、

OSネットワークの設定で、

ルーターのIPアドレスを見て、

ネットワーク 設定 デフォルトゲートウェイ

ブラウザのURLバーに入力して、

設定画面にアクセス!

設定画面にアクセスできない

なんでや。

Buffalo の Wi-Fiルーターなんだが、

なんでや。

 

スマホアプリで確認

スマホアプリを入れたら、 IPアドレスが分かります。

StationRadar


192.168.150.33

👉 StationRadar - Google Play のアプリ 

このIPアドレスでアクセスするといける。

ブリッジモード

どうやら「ブリッジモード」のようです。

設定で自動に

「ルーター」でなく「ブリッジ」に

なっていたようです。

 

パソコンだけで確認できないのか。

いちいちアプリを入れるのだるいです。

mac で MAC を調べます。


~ % get-oui -v
Renaming ieee-oui.txt to ieee-oui.txt.bak
Fetching OUI data from http://standards-oui.ieee.org/oui/oui.txt
Fetched 5029216 bytes
Opening output file ieee-oui.txt
31329 OUI entries written to file ieee-oui.txt

~ % sudo arp-scan -l
Password:
Interface: en1, type: EN10MB, MAC: f8:ff:c1:3a:12:ee, IPv4: 192.168.150.30
Starting arp-scan 1.9.7 with 256 hosts (https://github.com/royhills/arp-scan)
192.168.150.1	98:2c:ba:40:78:c2	Fibergate Inc.
192.168.150.5	ec:12:80:22:1b:c0	D-Link International
192.168.150.33	84:1f:ec:9c:26:08	BUFFALO.INC
192.168.150.34	14:12:a3:91:2e:e0	Motorola Mobility LLC, a Lenovo Company
192.168.150.42	d0:17:82:f3:68:2a	AzureWave Technology Inc.
192.168.150.220	01:d0:41:d6:1f:51	AMIGO TECHNOLOGY CO., LTD.
192.168.150.52	8c:45:30:14:80:21	Murata Manufacturing Co., Ltd.

BUFFALO は、


192.168.150.33

 

🧑🏻‍💻 参考

👉 【macOS】ルーターの注意喚起が出たら arp-scan がいいよ hatena-bookmark

👉 端末IPアドレス取得 

👉 ブリッジ設定にする必要はありますか/どのような場合にルーター機能を停止させますか | バッファロー 

👉 【謎?】QRコードによるデバイスのペア設定 - Android11