highlight.js に「AndroidStudio」スタイルが登場してた件

WEBサイトでコードをシンタックス・ハイライトするなら「highlight.js」がおすすめです。

highlight.js Android Studio style

👉 highlight.js 

「スタイル」と呼ばれるきれいなテーマが今では 246個 もあるようです。

Androidアプリ向けIDE「AndroidStudio」というスタイルも登場していました。

ダークなほうの「Darcula」ですね、これ。

highlight.js Android Studio style

その他、いくつかメジャーどころを貼っておきます。

github

github-dark

github-dark-dimmed

stackoverflow-light

stackoverflow-dark

使い方

HTMLヘッダーの中に表示したいスタイル「androidstudio」のCSSファイルと、プログラミング言語を認識するJavaScriptファイルについて記述しておきます。


<link rel="stylesheet" href="/path/to/styles/androidstudio.min.css">
<script src="/path/to/highlight.min.js"></script>
<script>hljs.highlightAll();</script>

<pre><code class="language-kotlin"> ~ </code></pre> 内にコードを差し込みます。

言語はここで指定しなくても自動検出してくれるようですが、短いコードなどもあるので、念のため記述しておいたほうが良いでしょう。

実体参照にエスケープしたコードを以下のように差し込み貼り付けます。


<pre><code class="language-kotlin">
import kotlinx.serialization.Serializable
import kotlin.random.Random

interface Building

@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = &quot;Palace&quot;
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println(&quot;Current residents: $field&quot;)
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -&gt; Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

fun main() {
    val house = House(name = &quot;Skyscraper 1&quot;)
    house.burn {
        Random.nextBoolean()
    }
}

</code></pre>

👉 【macOS】コピーしているテキストをHTMLエスケープする 

ブラウザでアクセスすると以下のように表示されています。


import kotlinx.serialization.Serializable
import kotlin.random.Random

interface Building

@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = "Palace"
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println("Current residents: $field")
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -> Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

fun main() {
    val house = House(name = "Skyscraper 1")
    house.burn {
        Random.nextBoolean()
    }
}

👉 How to use highlight.js 

このサイトでも使っていましたが6年ぶりに更新してみましたので 🙆



【Retorofit】コピペで使える NetworkModule【Dagger Hilt】

もうこれはテンプレ化しておきます。

Retrofit の話が中心となります。

👉 Retrofit 

 

Converter

Retrofit-Converters

JSON 形式のレスポンスをパースして変換するのは、Gson か Moshi が人気のように思います。


var retrofit = Retrofit.Builder()
  .baseUrl("https://api.example.com")
  .addConverterFactory(GsonConverterFactory.create())
  .build()


var retrofit = Retrofit.Builder()
  .baseUrl("https://api.example.com")
  .addConverterFactory(MoshiConverterFactory.create())
  .build()

👉 retrofit/retrofit-converters at master · square/retrofit 

今回は、Kotlin Serialization を利用した「Kotlin Serialization Converter」を使います。

ExperimentalSerializationApi なのですがね。


val contentType = "application/json".toMediaType()
val retrofit = Retrofit.Builder()
    .baseUrl("https://example.com/")
    .addConverterFactory(Json.asConverterFactory(contentType))
    .build()

👉 JakeWharton/retrofit2-kotlinx-serialization-converter: A Retrofit 2 Converter.Factory for Kotlin serialization. 

 

Call Adapter

Retrofit CallAdapters

通信の非同期処理はどれに任せるか。


var retrofit = Retrofit.Builder()
  .baseUrl("https://api.example.com")
  .addCallAdapterFactory(RxJavaCallAdapterFactory.create())
  .build()

👉 retrofit/retrofit-adapters at master · square/retrofit 

Coroutine を使った Jake製の「Kotlin Coroutine Adapter」は 今では DEPRECATED。

👉 JakeWharton/retrofit2-kotlin-coroutines-adapter: A Retrofit 2 adapter for Kotlin coroutine's Deferred type. 

Retrofit は 2.6.0+ で、内部に suspend function をサポートしてるので、特に、.addCallAdapterFactory() を使わなくてもよい。


@GET("users/{id}")
suspend fun user(@Path("id") id: Long): User

👉 retrofit/CHANGELOG.md at master · square/retrofit 

 

HttpLoggingInterceptor

OkHttpClient に HTTP関連のログを吐かせます。


--> POST /greeting http/1.1
Host: example.com
Content-Type: plain/text
Content-Length: 3

Hi?
--> END POST

<-- 200 OK (22ms)
Content-Type: plain/text
Content-Length: 6

Hello!
<-- END HTTP

👉 HttpLoggingInterceptor.Level (OkHttp Logging Interceptor 3.14.0 API) 


val logging = HttpLoggingInterceptor()
logging.setLevel(Level.BASIC)
val client = OkHttpClient.Builder()
  .addInterceptor(logging)
  .build()

👉 okhttp/okhttp-logging-interceptor at master · square/okhttp 

 

まとめ

Dagger の Module にしておきます。

テンプレート化してください、と言わんばかりに

よく似たものをあちこちで見かけますよね。

見通しも良くなります。

コピペでどうぞ。

(おわり)



DefaultLifecycleObserver や LifecycleEventObserver の使い方

あら。

DefaultLifecycleObserver や LifecycleEventObserver の使い方

Annotation that can be used to mark methods on LifecycleObserver implementations that should be invoked to handle lifecycle events.

Deprecated
This annotation required the usage of code generation or reflection, which should be avoided. Use DefaultLifecycleObserver or LifecycleEventObserver instead.

いつのまにか deprecated。

言われる通りに代わりのやつらを使います。

👉 DefaultLifecycleObserver  |  Android Developers 

👉 LifecycleEventObserver  |  Android Developers 

昔のコードを久々に開くといろいろな新しい発見があります。

👉 android - Do I need to call removeObserver for lifecycle, upon its onDestroy() event? - Stack Overflow 
👉 JakeWharton/timber: A logger with a small, extensible API which provides utility on top of Android's normal Log class.