DJI OSMO ACTION シリーズの HDR って BT.709 なの?

まずは、HDR の規格を確認。


👉 よくわかる、HDR徹底解説! ガンマカーブの違い | EIZO株式会社 hatena-bookmark

10bit なんだけども、どうやっても BT.709 しか撮れない!

以下、HDR モードで撮影した動画の mediainfo


Video
ID                                       : 1
Format                                   : HEVC
Format/Info                              : High Efficiency Video Coding
Format profile                           : Main 10@L5@High
Codec ID                                 : hvc1
Codec ID/Info                            : High Efficiency Video Coding
Duration                                 : 25 s 192 ms
Bit rate                                 : 55.0 Mb/s
Width                                    : 3 840 pixels
Height                                   : 2 160 pixels
Display aspect ratio                     : 16:9
Frame rate mode                          : Constant
Frame rate                               : 29.970 (30000/1001) FPS
Color space                              : YUV
Chroma subsampling                       : 4:2:0
Bit depth                                : 10 bits
Bits/(Pixel*Frame)                       : 0.221
Stream size                              : 165 MiB (95%)
Encoded date                             : 2024-08-23 08:24:56 UTC
Tagged date                              : 2024-08-23 08:24:56 UTC
Color range                              : Limited
Color primaries                          : BT.709
Transfer characteristics                 : BT.709
Matrix coefficients                      : BT.709
Codec configuration box                  : hvcC

まさか「HDR」というより「HDR モード」(のようなもの) では。。。。

You do not have HDR....is a pure commercial gimmick from producers, saying that they use a double exposure to gain more data...is not.
In fact, even that BT709 is cut, as is not Full but Limited RGB.
The 10bit is only for color, is not HLG or LOG true, but also a mambo-jumbo, as DR is not bigger but contrast is lowered, compressing the shadows and highlights (upper shadows, lower highs).
So...OA4 is not HDR, is not LOG, is not HLG. Is just BT709 with a possibility to get 10bit color profile and that is it.

Still, the good part (always is one, not only negative parts) is that this "LOG" (more like Neutral) profile will allow you to post edit better for scenes that have big contrast, like night footage with a lot of lights.

At this point you do not have a true HDR or LOG action camera on the market, GoPro is worst in dark and Insta ACE being 8bit.

Cheers.

HDR がないのは、プロデューサーが二重露光を使ってより多くのデータを得ると言っているだけの、純粋な商業的な仕掛けです...
実際は違います。BT709 もカットされており、Full ではなく Limited RGB です。10
ビットはカラー専用で、HLG や LOG ではありませんが、DR は大きくならずコントラストが下がり、シャドウとハイライト (上部シャドウ、下部高) が圧縮されるため、非常に複雑です。
つまり、OA4 は HDR でも LOG でも HLG でもありません。10 ビット カラー プロファイルを取得できる可能性のある BT709 であり、それだけです。

それでも、良い点 (常に 1 つあり、悪い点だけではありません) は、この "LOG" (ニュートラルに近い) プロファイルを使用すると、多くのライトがある夜の映像など、コントラストの大きいシーンを後から編集できる点です。

現時点では、市場には真の HDR または LOG アクション カメラはありません。GoPro は暗闇では最悪で、Insta ACE は 8 ビットです。

乾杯。

👉 10bit recording but not recorded in HDR? | DJI FORUM hatena-bookmark

Thank you for your feedback. The Osmo Action 3 does not use common standards such as HLG and HDR10, so some mobile devices and computer software do not recognize footage shot by the product as HDR footage. The product adopts HDR technology for camera sensors which supports shooting with a high dynamic range and 10-bit color depth, and can effectively restore highlight and shadow details. We appreciate your understanding.

ご意見ありがとうございます。Osmo Action 3はHLGやHDR10などの一般的な規格を使用していないため、一部のモバイルデバイスやコンピューターソフトウェアでは、製品で撮影した映像がHDR映像として認識されません。この製品は、カメラセンサーにHDRテクノロジーを採用しており、ハイダイナミックレンジと10ビットの色深度での撮影をサポートし、ハイライトとシャドウのディテールを効果的に復元できます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

It’s their own version of a high dynamic range. Not true HDR where you switch the monitor/tv (mine works in HLG and HDR10) to full brightness and contrast in order to take advantage of the extra range. The Action footage looks as though it flattens dynamic footage but that’s not HDR!

これは、ハイダイナミックレンジの独自のバージョンです。モニター/テレビ (私のモニター/テレビは HLG と HDR10 で動作します) を最大輝度とコントラストに設定して、追加のレンジを利用するという、真の HDR ではありません。アクション映像は、ダイナミックな映像を平坦化しているように見えますが、それは HDR ではありません。

👉 Osmo Action 3 HDR problem | DJI FORUM hatena-bookmark

👉 ffprobe vs mediainfo hatena-bookmark


【Apple WWDC24】Swift ネタをサンプルコードとともに眺めていくページ

いよいよです。



👉 WWDC24 - Apple Developer hatena-bookmark

Apple 公式の GitHub では、

「sample」

の prefix をつけてリポジトリを公開していますよね。

洗練されていて、Swift の方向性も示されてるようで。

👉 Repository search results hatena-bookmark

いや、もしかしたら、GitHub 公開は遅れるかもしれん。

(更新中 ...)



【macOS】ルーターの注意喚起が出たら arp-scan がいいよ

ああ、ルーターの機種がもろ該当。

 

🛜 Buffalo バッファロー のルーターで注意喚起が出た

こういうの良く出てますけども。

対象の製品を利用していること、そしてWeb設定画面のパスワードが工場出荷時のまま、もしくは推測しやすい文字列を設定していることの両方を満たす場合には、bot感染の可能性がある。

👉 バッファローが一部Wi-Fiルーターで注意喚起、bot感染増加を受け パスワード変更やファームウェア更新を - ITmedia NEWS hatena-bookmark

1つは、一旦設定を初期化すること。「インターネット設定等を工場出荷時のまま利用されている場合は、可能な限り設定を初期化しご利用ください」との表現がされているが、工場出荷時の状態から利用し続けている場合、意図しない設定変更が行われているおそれがあるので、一度初期化したのち、以下の対策を行ってほしい、との意図だという。

 次に、パスワード(ここで指しているのは、Wi-Fi接続用のパスワードではなく、Web設定画面にログインするための管理パスワード)を推測されにくい複雑なものに変更するとともに、ファームウェアを更新すること。なお、WSR-600DHPは工場出荷時の状態でファームウェアが自動更新されるようになっているが、ほかの4製品は自動更新機能を持たないため、手動での更新が必要となる。

 最後に、Web設定画面の[詳細設定]-[管理]-[システム設定]にて、「Internet側リモートアクセス設定を許可する」が無効になっていることを確認すること。なお、設定の初期化を行った場合は、この設定は無効になるため、確認の必要はないという。

👉 【追記あり】バッファローのWi-Fiルーター「WSR-1166DHP」シリーズほかのボット感染が増加、NICTER解析チームが警告 - INTERNET Watch hatena-bookmark

脆弱性の話はいつもあいまいなはっきりしない対応策が多いので分かりづらい。

注意はすればするほど安全なのだろう。

バッファロー公式のアナウンスを見る。

👉 NICTERの投稿に関する重要なお知らせ(5/23更新) | バッファロー hatena-bookmark

調査中の雰囲気ですが、

「外部から管理画面にアクセスしてパスワードを突破されて何かを仕込まれる。」

ということですよね。

対処法としては、

- 外部からのアクセス機能をOFFにする。
- パスワードをややこしいものにする。
- ファームウェアを最新のものにする。

ということのようです。

「初期化」という言葉が話をややこしくしていますが、

どちらにしても、ルーターの設定を触る必要がありますね。

 

🛜 ルーターの管理画面

パソコンやスマホに公式設定アプリを入れて操作するのが簡単ですのでおすすめです。

👉 ソフトウェア | バッファロー hatena-bookmark

しかし、いちいちアプリを入れたくないですよね !

今どきの個人向けルーターは、

ほぼブラウザでアクセスできる管理画面を持っています。

そして、それぞれのOS上で動く設定アプリ内でも

そのネットワーク上に存在しているルーターの

ホスト名やIPアドレスを検出しているはずです。

ブラウザからIPアドレス直打ちで管理画面開きたいですよね!

 

🛜 IPアドレスを見つける

「arp-scan」を使います。


❯ brew install arp-scan


👉 royhills/arp-scan: The ARP Scanner hatena-bookmark

root 必要です。


❯ sudo arp-scan -l
Interface: en0, type: EN10MB, MAC: 63:7e:67:a2:cd:1f, IPv4: 192.168.151.16
Starting arp-scan 1.10.0 with 512 hosts (https://github.com/royhills/arp-scan)
192.168.151.11	84:a3:ec:9c:16:08	BUFFALO.INC
192.168.151.14	f8:3f:c2:31:d2:ee	Apple, Inc.

「BUFFALO」ありましたので、

まずは、コンソールからアクセスします。


❯ curl 192.168.151.11
<html>
<head>

<title>Redirect Page</title>
<meta http-equiv="expires" content="-1">
<meta http-equiv="pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache">
<meta content="text/html; charset=utf-8" http-equiv="Content-Type">
<SCRIPT language=JavaScript>
function init()
{
	top.location.replace("../login.html");
}
</SCRIPT>
</head>
<body onload='init();'>
<table><tr><td></td></tr></table>
</body>
</html>

❯ curl 192.168.151.11:443
curl: (7) Failed to connect to 192.168.151.11 port 443 after 16 ms: Couldn't connect to server

❯ curl 192.168.151.11:80
<html>
<head>

<title>Redirect Page</title>
<meta http-equiv="expires" content="-1">
<meta http-equiv="pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache">
<meta content="text/html; charset=utf-8" http-equiv="Content-Type">
<SCRIPT language=JavaScript>
function init()
{
	top.location.replace("../login.html");
}
</SCRIPT>
</head>
<body onload='init();'>
<table><tr><td></td></tr></table>
</body>
</html>

80 のみなので http のみです。

ブラウザから見ると login.html にリダイレクトされます。

あとは、ログインして公式アナウンスの推奨する対応策をやれば OK。

 

🛜 参考