プライバシーに関する警告 このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています。

こんなの出てます。

Privacy Warning This network is blocking encrypted DNS traffic.

プライバシーに関する警告
このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています。
デバイスがこのネットワーク上でアクセスWebサイトやほかのサーバの名前は、このネットワーク上のほかのデバイスによって監視および記録される場合があります。

Privacy Warning
This network is blocking encrypted DNS traffic.
The names of websites and other servers your device accesses on this network may be monitored and recorded by other devices on this network.

なんすかこれ。

少し前に記事になってました。

👉 一部の通信事業者がiPhoneのiCloudプライベートリレーをブロックしている - GIGAZINE 

👉 「iPhoneのiCloudプライベートリレーをブロックしている」と報じられた通信事業者が「iOSのバグが原因」と反論 - GIGAZINE 

Apple vs 通信キャリア ですか。

 

警告を消す方法を探す

Apple サポートにチャットしてみましたが、結局これを案内するだけ。

👉 Wi-Fi ルーターと Wi-Fi アクセスポイントの推奨設定 - Apple サポート (日本) 

警告メッセージ下のリンク先と同じものを紹介されます。

一応、ルーターの設定は確認しましたが消えません。

 

結局、

1. Go to the Wi-Fi Settings of your iOS devices, forget/delete the network, then reconnect to it again. Check and confirm if the privacy warning will disappear.

2. If that doesn't help, try changing the DNS servers on the router to 8.8.8.8 and 1.1.1 (Under Advanced > Network > Internet).1 manually, then go to the Wi-Fi Settings of your iOS devices, forget/delete the network, then reconnect to it again.

👉 Network is blocking encrypted DNS Traffic - Home Network Community 

警告メッセージの出ている「ネットワーク設定を削除」から再度パスワード入力することで消えました。

このネットワークは暗号化されたDNSのトラフィックをブロックしています。

この状態で少し様子を見ることにします。

警告が復活するかもしれません。

そのときは、

また、追記していきたいと思います。

(つづく...)


docomo SIMカードロック の PINコード や PUKコード とは何なのか?

何だか話題になってる。

日本テレビは、27日に「世界一受けたい授業」で放送した、犯罪対策としての「スマートフォンのSIMカードロック」の説明について、「分かりづらい点がありました」と弁明するとともに、「手順を確認出来ない場合は、操作を控えて頂くようお願い申し上げます」とする文章を掲載している。

👉 ASCII.jp:日テレ、SIMカードロックの方法を紹介した番組のサイト上で注意を追加 

SIMカードにPINコードを設定した状態では、端末の起動時などに4桁の数字のPINコード入力が求められ、3回連続して間違えると自動的にロックがかかって電話の発信・着信やデータ通信などが不可能になる。

SIMカードのPINコード。

使ったことなかったので調べることにする。

PIN1/2コード
設定でONにすると、カードを差し込むたびに入力が必要になる。
間違い3回でロック。
初期設定: 0000

PUKコード
PIN1・2コードを3回連続して間違えた際、自動的にかかる「PINロック」を解除するときに使います。
間違い10回でロック。
初期設定:「My docomo」ログインから確認できる。

👉 PIN1・2コード/PINロック解除コード(PUK) | お客様サポート | NTTドコモ 
👉 暗証番号やID・パスワードの発行・変更 | お客様サポート | NTTドコモ 

SIMカード抜かれたら使われ放題だったんだ。

恐すぎ。


OBS出力から 仮想カメラ デバイス を作成する【macOS】

自在にストリーミングデータを組み合わせできるOBSを仮想のカメラデバイスとしてオンライン会議アプリケーションから利用できたら便利です。

👉 Open Broadcaster Software | OBS 

そんなOBSのプラグインがあります。

👉 johnboiles/obs-mac-virtualcam: Creates a virtual webcam device from the output of OBS. Especially useful for streaming smooth, composited video into Zoom, Hangouts, Jitsi etc. Like CatxFish/obs-virtualcam but for macOS. 

これ最高です。

 

インストール

1. リリースページから .pkgインストーラをダウンロードして実行する。
2. OBSを起動する。起動している場合は再起動。
3. [Tools] → [Start Virtual Camera] で仮想カメラを作成する。

これで、出力先のアプリ上で、カメラデバイスとして表示され選択できるようになります。

 

互換性の問題

Slack や Zoom で使うには少し設定が必要と。

👉 Compatibility · johnboiles/obs-mac-virtualcam Wiki 

「アプリにDAL(Device Abstraction Layer)プラグインを許可させる」必要が有るようです。


$ sudo codesign -f -s - /Applications/zoom.us.app


$ sudo codesign --remove-signature /Applications/zoom.us.app/

👉 DAL plugin unable to run because of codesigning issues · Issue #4 · johnboiles/obs-mac-virtualcam 
👉 How to fix virtual camera not working problem on Zoom 

 

まとめ

この機会にOBSを自在に使えるようになると今後いろいろと役立つと思います。



👉 グリーンバック(背景布)なしでクロマキー 
👉 AndroidスマホをWEBカメラとして使う【macOS】 
👉 SoundFlowerからBlackHoleに移行してOBS接続おさらい 
👉 OBSをバーチャルカメラとして出力してZoomやTeamsで映像ソースとして認識させる方法 | 技術的な何か。