【macOS Sonoma】sudo のパスワード入力を Touch ID (指紋認証) で永続的に越えてゆく

Touch ID (指紋ボタン) を使って、sudo パスワードを入力する。

Touch ID can be allowed for sudo with a configuration that persists across software updates using /etc/pam.d/sudo_local. See /etc/pam.d/sudo_local.template for details.

こんなことできたんですね。

で、こんな新機能が紹介されています。


Touch ID can be allowed for sudo with a configuration that persists across software updates using /etc/pam.d/sudo_local. See /etc/pam.d/sudo_local.template for details.

👉 What's new for enterprise in macOS Sonoma - Apple Support hatena-bookmark


❯ ls -al /etc/pam.d/sudo*
-r--r--r--  1 root  wheel  283 Sep 16 22:28 /etc/pam.d/sudo
-r--r--r--  1 root  wheel  179 Sep 16 22:28 /etc/pam.d/sudo_local.template

❯ cat /etc/pam.d/sudo
# sudo: auth account password session
auth       include        sudo_local
auth       sufficient     pam_smartcard.so
auth       required       pam_opendirectory.so
account    required       pam_permit.so
password   required       pam_deny.so
session    required       pam_permit.so

ということで、OSアップデートの度に更新されてしまう /etc/pam.d/sudo


auth       include        sudo_local

が追加されたそうです。

便利です。

👉 macOS Sonoma 14.xでsudo実行時にTouch IDで認証する機能を有効化する手順 - Qiita hatena-bookmark
👉 Enable Touch ID for Sudo / Terminal (Sonoma Ready) | by La Clementine | Aug, 2023 | Medium hatena-bookmark
👉 Persistent Touch ID for sudo hatena-bookmark


ログインに使っている Twitter (X) アカウントの連携を削除する手順

Twitter (X) のアカウントで連携してログインしているサービスが不正アクセスされて情報が流出してしまうときがあります。


流出してからでは遅いのですが、確認しておくといいです。

 

連携を削除する方法

Twitter (X) アプリから進みます。


設定とプライバシー

 ↓

セキュリティとアカウントアクセス

 ↓

連携されてるアカウント

 ↓

(該当のアプリで)
アプリの許可を取り消す




再度、連携しているアプリを確認しておくといいと思います。

緊急でいつでも削除できるように。



【無料】Apple / Google パスワードマネージャーを起動できる ショートカットApp 🔐【iPhone/Mac】

あれこれ試行錯誤してみましたが、

「マルチプラットフォームの有料アプリでー」とか

「import や export 機能でー」とかいうても、

結局は、OSやブラウザに認証の機能が依存してる限り、

手動でのアカウントやパスワードの管理は、

そのベンダーの提供しているUIを使った方が便利です。

Mac ベースで生活している私としましては、

そんなショートカットAppが欲しいので、

とりあえず作っておきました。

当然、iPhone でも iCloud共有しながら使えます。


👉 Password Managers hatena-bookmark

使い方のイメージは、このショートカットを起動後、

Chrome でのWEBサービス自動ログインができない時
→ 「Apple」を選択して、アカウントID/パスワードを確認(コピー)する。

Safari でのWEBサービスログインができない時
→ 「Google」を選択して、アカウントID/パスワードを確認する。

iPhone/Mac アプリのログインができない時
→ 「Google」を選択して、アカウントID/パスワードを確認する。

Android アプリのログインができない時
→ 「Apple」を選択して、アカウントID/パスワードを確認する。

という感じです。

基本的に、

「アカウントID/パスワードの登録は利用しているそのUIに任せる。」

のが簡単で安心で、

自動入力時にも混乱しなくて良いと思います。

iCloud と Google の重複はお互いのバックアップにもなります。

👉 【便利】Mac パスワードマネージャー を メニューバーのショートカット や コマンドラインから開く方法 hatena-bookmark