MVVM で Hilt のパターン化 💉

シンプルなものにして整理、定型化しておきたい。

「どこに」←「どれを」インジェクトしてるか、とそれの記述をパターン化。

 

💉 View ← ViewModel

MVVM でいうところの View であるこれらに、ViewModel をインジェクトする場合。

コンストラクタからインジェクトできないいわゆる「Androidクラス」。
以下のものがこれに当てはまる。

- Activity
- Fragment
- View
- Service
- BroadcastReceiver

それぞれのクラスに付ける2つのアノテーションと ktx による記述でプロパティにインジェクトする。


@AndroidEntryPoint
class MainFragment : Fragment() {
  private val viewModel: MainViewModel by viewModels()


@HiltViewModel
class MainViewModel @Inject constructor(
  repository: MainRepository
) : ViewModel() {

 


💉 ViewModel ← Repository

Module を使った ViewModel コンストラクタへのインジェクト。

インターフェースの型でリンクする。


@HiltViewModel
class MainViewModel @Inject constructor(
  repository: MainRepository
) : ViewModel() {

Hilt 備え付けの Component でライフサイクルを考慮して、実装型でインジェクトする。

abstract、@Binds は、インターフェースを介す場合の、 @InstallIn( ViewModelComponent::class)、 @ViewModelScoped は、 ViewModel に対してのインジェクトのパターン。


@Module
@InstallIn(ViewModelComponent::class)
abstract class RepositoryModule {

  @Binds
  @ViewModelScoped
  abstract fun bindRepository(impl: DefaultRepository): MainRepository
}

 

💉 Repository ← DataSource

Androidクラスのようなプロパティへのインジェクトとは違う @Module、@Provides を使ったコンストラクタインジェクトの Hilt基本的パターン。

SingletonComponent は、旧 ApplcationComponent で生存期間最長。


class DefaultRepository @Inject constructor(
  private val localDao: LocalDao,
  private val contentResolver: ContentResolver,
  private val sharedPreferences: SharedPreferences
) : MainRepository {


@Module
@InstallIn(SingletonComponent::class)
object DataSourceModule {

  @Provides
  @Singleton
  fun provideLocalDao(
    @ApplicationContext context: Context
  ): LocalDao {
    return LocalDao(context)
  }

 

💉 DataSource ← Context

Context は、 @ApplicationContext と @ActivityContext がすでに用意されているので区別しながらアノテーション1つのみで注入できる。これ便利。


@Module
@InstallIn(SingletonComponent::class)
object DataSourceModule {

  @Provides
  @Singleton
  fun provideLocalDao(
    @ApplicationContext context: Context
  ): LocalDao {
    return LocalDao(context)
  }

しかし、どの位置でも自在にインジェクトしようとするとコケる。


[Dagger/MissingBinding] @dagger.hilt.android.qualifiers.ActivityContext android.content.Context cannot be provided without an @Provides-annotated method.

@Module 直下の @Provides メソッドの引数で使うものですか。

 

build.gradle


buildscript {
  ext.versions = [
    "hilt"       : "2.41",
  ]
  dependencies {
    classpath "com.google.dagger:hilt-android-gradle-plugin:${versions.hilt}"
  }
}

apply plugin: "org.jetbrains.kotlin.kapt"
apply plugin: "dagger.hilt.android.plugin"

dependencies {
  implementation "com.google.dagger:hilt-android:${versions.hilt}"
  kapt "com.google.dagger:hilt-android-compiler:${versions.hilt}"

  androidTestImplementation  "com.google.dagger:hilt-android-testing:${versions.hilt}"
  kaptAndroidTest "com.google.dagger:hilt-compiler:${versions.hilt}"
  testImplementation "com.google.dagger:hilt-android-testing:${versions.hilt}"
  kaptTest "com.google.dagger:hilt-compiler:${versions.hilt}"
}

👉 Gradle Build Setup 

 

💉 まとめ

多少の流儀はあるけど、 Component 記述がなくなっただけでも記述量は大幅に削減できます。

alpha らしく、まだコンポーネント名など変わるんかもしれんが、ここも適宜修正させてもらいます。

👉 【MVVM】 Kotlin Flow で使える5つの利用パターン 
👉 skydoves/Pokedex: 🗡️ Android Pokedex using Hilt, Motion, Coroutines, Flow, Jetpack (Room, ViewModel) based on MVVM architecture. 
👉 Hilt and Dagger annotations cheat sheet - Android Developers - Medium 



画面上部のLED点滅は一体なんだったのか【Android12 / Pixel5】

ロック画面時に謎だったのですが、



このアプリを入れてみて分かりました。

👉 センサーツールボックス - Google Play のアプリ 



「近接センサー稼働中」

の明示ですね。

で、

ロック画面では、どの機能がLEDを点滅させているか?

ということですが、

How to disable the annoying flashing dot on your Pixel 5

[設定] - [システム] - [ジェスチャー] からの

「ふせるだけでサイレントモードをオン」

のようです。

👉 How to disable the annoying flashing dot on your Pixel 5 - 9to5Google 


AndroidStudio 利用する Java (JDK) の選択・設定の方法

AndroidStudio 上でプロジェクトテンプレートの「KMM Application」を動かそうとすると以下のようにコケる。


An exception occurred applying plugin request [id: 'com.android.application']
> Failed to apply plugin 'com.android.internal.application'.
   > Android Gradle plugin requires Java 11 to run. You are currently using Java 1.8.
     You can try some of the following options:
       - changing the IDE settings.
       - changing the JAVA_HOME environment variable.
       - changing `org.gradle.java.home` in `gradle.properties`.

* Try:
> Run with --stacktrace option to get the stack trace.
> Run with --info or --debug option to get more log output.
> Run with --scan to get full insights.

* Get more help at https://help.gradle.org

BUILD FAILED in 509ms
Command PhaseScriptExecution failed with a nonzero exit code

** BUILD FAILED **


The following build commands failed:
PhaseScriptExecution Run\ Script
/Users/maochanz/AndroidStudioProjects/KMM/build/ios/iosApp.build/Debug-iphoneos/iosApp.build/Script-7555FFB524251A00829871.sh (in target 'iosApp' from project 'iosApp')
(1 failure)

先程のビルドエラーのメッセージにもあるように、Java 11 (JDK) を IDEである AndroidStudio に認識させる方法として、3つが挙げられている。

- IDE設定の変更
- 環境変数 JAVA_HOME の変更
- gradle.properties の org.gradle.java.home の変更

この3つのうち、どれを変更すればいいのか。

 

■ IDE設定の変更

AndroidStudio には、以下でビルド時のJDKを選択できる。


[Preferences]

  ↓

[Build]

  ↓

[Build Tools]

  ↓

[Gradle JDK]

embed jdk

現在の AndroidStudio には、「openjdk version "11.0.10" 2021-01-19」 が同梱されており、それを選択することもできるし、別に自分でインストールしているものも選択可能になっている。

しかし、IDEA製品では、自分で入れたJDKを使うほうが良さそう。


インストールしたら、パスを確認しておきましょう。


❯ /usr/libexec/java_home -V
Matching Java Virtual Machines (1):
    11.0.18 (x86_64) "Homebrew" - "OpenJDK 11.0.18" /usr/local/Cellar/openjdk@11/11.0.18/libexec/openjdk.jdk/Contents/Home
/usr/local/Cellar/openjdk@11/11.0.18/libexec/openjdk.jdk/Contents/Home

影響範囲: AndroidStudio 上のすべてのプロジェクト

 

■ 環境変数 JAVA_HOME の変更

利用するユーザーの環境変数の JAVA_HOME に設定する。

先程、確認した同梱JDKのパスをセットします。


❯ vi .zshrc
...
export JAVA_HOME=$(/usr/libexec/java_home -v11)
export PATH="$JAVA_HOME/bin:$PATH"

❯ source .zshrc

❯ echo $JAVA_HOME
/usr/local/Cellar/openjdk@11/11.0.18/libexec/openjdk.jdk/Contents/Home

❯ java -version
openjdk version "11.0.18" 2023-01-17
OpenJDK Runtime Environment Homebrew (build 11.0.18+0)
OpenJDK 64-Bit Server VM Homebrew (build 11.0.18+0, mixed mode)


この環境変数を利用して AndroidStudio は、JDK の位置を認識します。

しかし、ユーザー単位の環境変数なので、これを利用した他のアプリケーションにも影響するかもしれません。

AndroidStudio の再起動で反映されます。

影響範囲: OS上 JAVA_HOME 利用アプリケーションたち

 

■ gradle.properties の org.gradle.java.home の変更

gradle.properties は、AndroidStudio 上のプロジェクトの gradle 設定ファイルです。

以下のように追記します。


org.gradle.java.home=/usr/local/Cellar/openjdk@11/11.0.18/libexec/openjdk.jdk/Contents/Home

AndroidStudio 上部メニューから [Build] → [Rebuild Project] で反映されます。

Build - Rebuild project

影響範囲: AndroidStudio上 該当プロジェクト

 

■ まとめ

KMM Application


❯ ./gradlew -version

------------------------------------------------------------
Gradle 7.6
------------------------------------------------------------

Build time:   2022-11-25 13:35:10 UTC
Revision:     daece9dbc5b79370cc8e4fd6fe4b2cd400e150a8

Kotlin:       1.7.10
Groovy:       3.0.13
Ant:          Apache Ant(TM) version 1.10.11 compiled on July 10 2021
JVM:          11.0.18 (Homebrew 11.0.18+0)
OS:           Mac OS X 13.1 x86_64


ビルド自体は、JAVA_HOME の変更か、gradle.properties の変更、のどちらか一つで通り、生成されたアプリも問題ないようにみえる、が正しくはどうなのか。

上記の設定で改善されない場合は以下で。


👉 Mac に Homebrew で OpenJDK11 を インストール する hatena-bookmark
👉 JetBrains Toolbox で Android Studio の Stable/Beta/Canary が同時に管理できる? hatena-bookmark
👉 Android Studio と JDKバージョン